サクセスネットワークスから11月1日に社名を「バタフライ」と変更し、新スタートを切った同社。電通と取り組むAR+位置情報+ソーシャルゲームの「iButterfly Plus」は、奇しくも社名と同じ「バタフライ」の文字が見られ、強い意気込みが感じられます。新生バタフライの
スクウェア・エニックスは11月16日、東京都渋谷区にあるベルサール渋谷ファーストにてPS3/Xbox360ソフト『コール オブ デューティ ブラックオプス』の記者発表会を開催しました。
私はこの連載を「悲観論よ、さようなら」と宣言することからはじめました。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、プレイステーション3専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」について、オンラインでの機能アップデート「バージョン2.10“ライブ”」を今冬実施すると発表しました。
トムス・エンタテインメントとディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>は、「モバゲータウン」で、『ルパン三世』を題材にした『ソーシャルゲーム<ルパン三世>(仮称)』を共同開発すると発表しました。サービス提供日は2010年冬頃を予定している、とのこと。
ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>は、11月18日、12月31日を効力発生日として、連結子会社であるミニネーションを吸収合併すると発表しました。
以前、 「Develop」のデジタルエディション(PDF)が無料で公開されている という記事を掲載しましたが、姉妹誌でゲーム流通関係を扱う「MCV」ではiPhoneやiPadのアプリが公開され、こちらも雑誌と同じ内容を閲覧することができます。PDFのデジタルエディションも無料で公
『プロジェクト ゴッサム レーシング』『Geometry Wars』といったタイトルを手掛けてきたBizarre Creationsをアクティビジョンが買収したのは2007年のこと。しかし昨日、アクティビジョンは『Blur』の失敗などを理由に同社を売却もしくは閉鎖する方針を明らかにしました
イメージエポックは11月24日(水)、同社のゲームパブリッシャーへの進出と、8タイトルの新作を発表する「JRPG宣言決起会」を開催します。
本日GamersFirstとその子会社に当たるReloaded Productionsは、先日開発会社の閉鎖でサービスが終了していたMMOシューター『APB: All Points Bulletin』の知的所有権を、全て獲得したと発表しました。
ライバルのゲームエンジン、GamebryoやTorqueが買い手を探している一方、「Vision Engine」を展開するTrinigyは好調で、非公開企業のため詳細は明かされていませんが、2010年の売上は2009年から倍になっているようです。
グリー<3631>とIDCフロンティアは、11月17日、『GREEクラウド powered by IDC Frontier』の提供を開始する、と発表しました。
携帯電話向けゲーム開発・配信のジー・モード<2333>は、11月17日付けで、宮路武社長が自身の保有するジー・モード株式の一部を、親会社であるアプリックス<3727>に譲渡した、と発表しました。
アクティビジョンは『Project Gotham Racing』や『Geometry Wars』を開発した事で知られる傘下のスタジオ、 Bizarre Creations の閉鎖を発表しました。
イードは17日に実施する、 「イード・マーケティングセミナー2010」 と題した無料セミナーの ユーストリーム配信 を行います。セミナーは13:00からの開催が予定されています。
サン電子株式会社は15日、秋葉原UDXで『シェンムー街』の制作発表会を開催しました。
マイクロソフトとNHN Japanが共同で、来年1月にも交流型ゲームサイト「MSNゲーム」を開設する、との報道がありました。
ガンホー・オンライン・エンターテイメント<3635>は、第3四半期に入ってオンラインゲーム事業を中心に業績が急激に復調し、収益性も高まっているようです。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、11月15日付けレポートで、コーエーテクモHD<3635>の今後12ヶ月間の目標株価を750円から660円に引き下げました。レーティング「Outperform」は継続としています。
カルチュア・コンビニエンス・クラブは11月15日、同社が全国1,393店舗で展開する「TSUTAYA」における、ゲームの販売枚数のランキングを発表しました。