コーエーテクモゲームスは、『アトリエ』シリーズなどを手掛けるガストの全株式を取得して子会社化すると発表しました。
株式会社サイバーエージェント の連結子会社で、投資育成事業を展開する 株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズ が、インドネシア共和国(以下インドネシア)のジャカルタに新たな投資拠点を開設した。代表には鈴木隆宏氏が就任する。
米Googleが、 Androidの公式ブログ にてアプリストア「 Android Market 」からのアプリダウンロード数が100億本を突破したと発表した。
GMOインターネットグループのGMOクラウドは15日より、パブリッククラウドサービス「GMOクラウド Public」を大幅に増強し、従来比約4倍の高いパフォーマンスで提供開始します。また、1月には更なる増強を予定しているとのこと。
ケイ・オプティコムは、ニンテンドー3DS利用者向けに公衆無線LANサービス「eoモバイル Wi-Fiスポット」のアクセスポイントで通信料無料で利用できるよう対応したことを発表しました。
セブン-イレブン・ジャパンとグリーは、全国13685店舗あるセブンイレブンにてPOSA(InComm's Fast Card Point of Sales Activation)技術で販売可能な「GREEコインプリペイドカード」2011年12月8日より発売開始しました。
任天堂は、ニンテンドー3DS本体更新を本日12月7日より配信開始しました。
KONAMIは、スマートフォン向け音楽ゲーム『DanceDanceRevolution』を2012年2月に欧米市場で展開することを発表しました。
韓国ソウルを拠点とするモバイルデベロッパー、Gamevilが日本にスタジオを設立したとのこと。 IndustryGamers が伝えています。
ディー・エヌ・エーは、グリーとKDDIが同社を提訴した件で、6日に訴状を受けとったとした上で、「当社の主張は訴訟の場で明らかにしていく」との声明を発表しました。
Sony Computer Entertainment Europe(SCEE)の社長を務めるJim Ryan氏は、海外サイトのインタビューにおいて、PlayStation 3が来年以降、若年ユーザー層やファミリー市場にフォーカスしていく考えを明らかにしました。
Hulu Japanは、Xbox360向けに「Hulu(フールー)」が12月6日より視聴可能になったと発表しました。
KLabがソーシャルゲームを巡り同業のクルーズを提訴した問題で、クルーズは「訴状を受け取っていないため、その具体的な内容を確認できておりませんが、当社としては著作権侵害や不正行為をしていないと認識しております」との 声明 を発表しました。
ソーシャルゲーム大手のKLabは、同業のクルーズを著作権侵害行為及び不正行為に基づいて差止と損害賠償を求める訴訟を本日付で提起したと発表しました。
JPモルガン証券は30日付のレポートで、コナミが人気を集めているソーシャルゲームの海外展開を2012年春を目指して準備中であると述べています。
スクウェア・エニックスとYahoo!は、オンラインブラウザゲーム『MONSTER×DRAGON』の完成披露会を六本木のニコファーレで行いました。
2010年2月に国内外で発売され、各ゲーム媒体からユーザーの間まで高い評価を得たQuantic DreamのPS3向けタイトル『Heavy Rain』。海外サイト IGN IGN にて、本作のプレイ情報統計が公開されましたのでご紹介致します。詳細は以下の通り。
ゲーミフィケーションデザインのプロセスとしての「ゲーミフィケーション・フレームワーク」を拙著にて提唱しているわけですが、その第1ステップ「目的・利用者の理解」において1つの発想を得たのでこちらで書きながら考えてみようと思います。
スマートフォン向けの位置情報アプリの「 Gowalla 」が、1月末でサービスを終了しフェイスブックに移籍すると発表した。同社をフェイスブックが買収した。
グリー株式会社 が、2012年4〜6月期に、日本で提供する「GREE」と今年4月に買収した「OpenFeint」のブランド、ユーザーベース、ソーシャルメディア、ソーシャルプラットフォームの全てを統一した「GREE Platform」をグローバルで展開すると発表した。