サイバーエージェントグループでソーシャルゲーム事業を行うCyberXは、「CyberX 技術勉強会 #1 スマートフォン版のソーシャルアプリが出来るまで HTML5 + JavaScript」と題した勉強会を25日に開催します。現在 Atnd で参加受付を行っています。
バンダイは、中国の泓利電子玩具有限公司や同社の販売代理店が販売していた「ガンプラ」の模倣製品に対して起こしていた著作権侵害に関する訴訟で、勝訴したとのこと。
カナダ・オンタリオ州政府は、『HOMEFRONT』『Dark Sector』などの開発元として知られる英Digital Extremeの開発プロジェクトを支援し、30名の新規雇用を創出したと発表しました。同社は約120名のスタジオを同地に構えています。
『サンシャイン牧場』で知られるRekoo Japanは、新規採用プロデューサーへの入社支度金制度を拡充し、最大500万円の支給とすることを明らかにしました。
セガ傘下で『Total War』などの開発元で知られる英国Creative Assemblyは、エイリアンシリーズの新作の開発に伴い、3000平方メートル規模の新スタジオを開設する意向を明らかにしました。
グリーは31日よりスマートフォン向けアプリケーションにおける「GREEリワード広告」の提供を開始すると発表しました。
日本を除く世界主要各国で続々とサービスの復旧が始まったPlayStation Network/Qriocity。障害が実に一ヶ月近くに及んだことから、利用できなかった各種サービスの再開状況や取り組みに関してユーザーから多数の疑問が寄せられており、SCEAの公式ブログでは新たなFAQが
ガンホー・オンライン・エンターテインメントの森下一喜社長は2011年12月期 第1四半期の決算説明会の中で、独自のソーシャルゲームプラットフォームを構築する考えを明らかにしました。
ディズニー傘下のソーシャルゲームデベロッパーPlaydomが、米国の子供オンラインプライバシー保護法(COPPA)に違反したとして300万ドル(約2億4000万円)の支払いを命じられたと各紙が報道しています。
マイクロソフは、今日公開された4月のNPDセールスデータに対して発表したプレスリリースの中で、年末までにXbox 360のKinect用タイトルのラインナップを現在の3倍に拡大していく計画を明らかにしました。
教育に役立つゲームやウェブを含むコンテンツを表彰する「日本賞」の今年の応募がスタートしました。
ネットエイジアは、「小中学生の携帯電話所有に関する調査」の結果を公表しました。
昨日から段階的にサービス再開がスタートしたPlayStation Networkですが、公式Twitterで行われた報告によると、既に全域で復旧していた北米や欧州に続いて、オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、アイルランド、そして南米や中東の各地でも無事再開が実現したよ
グリーは連結子会社のOpenFeintが、Androidのアプリ内課金を実装するための開発ツール「OFX for Android」のβ版の提供を開始したと発表しました。
Gamification Summitで例示されたGamificationデザインの実際、続きです。
スクウェア・エニックスは同社の子会社であるEidos Interactiveの関連サイトがハッキングの被害に遭い、「Deus Ex: Human Revolution」の公式サイトから登録ユーザー約25,000人分の電子メールアドレス、Eidosmontreal.comから求人に応募した約350人分の履歴書が流出した
本日ソニー・コンピュータエンタテインメントは、米国および欧州地域において、PlayStation Network/Qriocityのサービスを段階的に再開していると発表しました。日本国内においては、「早期の再開に向けて様々な準備および関係機関との協議を進めており」再開時期が決ま
NPDは2011年4月の北米におけるゲーム販売データを公表しています。
日本マイクロソフトは、Xbox360向けに「ワイヤレス コントローラー SE プレイ & チャージ パック」を6月9日に発売すると発表しました。
先月末に正式発表されたWiiの後継機となる任天堂の新型ゲーム機ですが、UbisoftのCEOであるYves Guillemot氏は投資家向け会議で任天堂の新型機が非常にファンタスティックなプラットフォームであると話しました。