アカマイ・テクノロジーズは、2025年9月24日(水)に「Akamai Cloud Day 2025」をTODAホール&カンファレンス東京にて開催します。

AIの飛躍的な進化により、クラウドは単なるインフラ提供の枠を超え、AIモデルの開発・運用や大規模データの利活用を支える重要なプラットフォームへと進化を遂げています。本イベントでは、こうした転換期におけるクラウド活用の最新トレンドや先進的な取り組みが、ゲストスピーカーやエキスパートから共有されます。
参加申し込みはこちら特別セッションに安野貴博氏が登壇、ソニーグループの生成AI活用など注目セッションが多数

当日は、AkamaiのCTOであるJay Jenkins氏による基調講演のほか、多彩な経歴を持つスピーカーが登壇します。
中でも注目されるのが、特別セッションに登壇する安野貴博氏です。安野氏はAIエンジニア、起業家、SF作家として知られ、東京大学松尾研究室を卒業後、AIスタートアップを2社創業。2024年の東京都知事選への出馬や、AIを活用したコミュニケーションの実践でも大きな話題となりました。デジタルを通じた社会システム変革の第一人者である同氏の講演は、多くの参加者にとって貴重な機会となるでしょう。
さらに、ソニーグループ株式会社の大場正博氏が「ソニーグループにおける生成AIの民主化:50,000人のAIユーザーを支えるマルチクラウドアーキテクチャ」と題した講演を行うほか、ミドルウェアソフトウェアを開発・販売する時雨堂の創業者・voluntas氏が「自社サービスを Akamai Cloud に移行した話」をテーマに登壇するなど、より技術的な知見を共有します。
このほか、ゲームや動画配信など、大規模なトラフィックが想定されるサービスに不可欠な高需要イベント対策や、Kubernetes運用の複雑さを解消するプラットフォームに関するセッションも予定されており、ゲーム開発者やインフラ担当者にとって見逃せない内容となっています。
Lightning Talk登壇者を募集中

イベントの最後には、参加者同士の交流を目的としたネットワーキングと、5分~10分の短時間セッション「Lightning Talk」が企画されています。現在、クラウド活用やAI開発、エッジコンピューティングなどに関する知見を発表したい登壇者を募集中です。登壇者にはAmazonギフト券などの特典も用意されています。
開催概要
イベント名: Akamai Cloud Day 2025 - 「AI x Edge x Cloud」
日時: 2025年9月24日(水) 14:00~19:00(13:30受付開始)
場所: TODAホール&カンファレンス東京
参加費: 無料(事前登録制)
アジェンダ(敬称略)
14:05-14:35 【Akamaiキーノート】
Jay Jenkins(CTO, Akamai Cloud Computing Services, Akamai)
14:35-15:05 【特別セッション】
安野 貴博
15:05-15:25 【ソニーグループにおける生成AIの民主化:50,000人のAIユーザーを支えるマルチクラウドアーキテクチャ】
大場 正博(デジタル&テクノロジープラットフォーム AI Acceleration部門・シニアゼネラルマネージャー, ソニーグループ株式会社)
15:55-16:25 【自社サービスを Akamai Cloud に移行した話】
voluntas(株式会社時雨堂)
16:25-16:55 【Kubernetes運用の複雑さを解消するAkamai App Platform】
金児 仁史(シニアテクニカルソリューションアーキテクト, アカマイ・テクノロジーズ合同会社)
16:25-16:55 【高需要イベントを制する多層防御戦略 : クリーンでセキュアなトラフィック設計とレジリエントな基盤作り】
金井 慎治(プリンシパルソリューションアーキテクト, Queue-it)
16:55-17:15 【Early Hints選定を自動化する ~Argo WorkflowsとHarborを活用したパフォーマンス改善事例~】
岩永 義弘(アドバンストテクノロジーグループ シニアエンタープライズアーキテクト, アカマイ・テクノロジーズ合同会社)
18:00-19:00 【Lightning Talk&ネットワーキング】
こんな方におすすめ
データ転送料などのクラウドコストを最適化したい方
レイテンシーや可用性がビジネスを左右する、ゲーム・動画配信サービスの開発・運用担当者
マルチクラウド戦略を検討中の方
エッジコンピューティングや分散型アーキテクチャに関心のある方
セキュリティを重視したクラウド環境を構築したい方
国内外の先進的なクラウドインフラ活用事例を知りたい方
クラウド活用の最前線に触れ、ビジネスを加速させるヒントが得られる本イベントに、ぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。