“ゲーム×IP×AI”を日本から世界へ、サンフランシスコ発のスタートアップAssetHubが総額3億円を調達 | GameBusiness.jp

“ゲーム×IP×AI”を日本から世界へ、サンフランシスコ発のスタートアップAssetHubが総額3億円を調達

AIを活用して、ゲームを漫画に代わる"IP創出メディア"へと転換することを目指します。

その他 その他
“ゲーム×IP×AI”を日本から世界へ、サンフランシスコ発のスタートアップAssetHubが総額3億円を調達
  • “ゲーム×IP×AI”を日本から世界へ、サンフランシスコ発のスタートアップAssetHubが総額3億円を調達

サンフランシスコ発のスタートアップ企業AssetHub社は、シードラウンドの1st closeにて総額3億円($2M)の資金調達を実施しました。

同社は、AIネイティブな3D制作ツール「AssetHub」の開発・提供、AssetHubを活用した3D制作のBPO(アウトソーシング)提供、AssetHubとAIエージェントを活用した低コスト・高速なIPゲームの開発を手がけています。

「AssetHub」は、基盤AIモデルをプロダクションで活用可能な水準に引き上げるワークフローとツールを提供する、AIネイティブな3Dモデル生成・編集プラットフォームです。従来プロフェッショナルの手作業が必要だった工程を圧縮・自動化し、誰もが短期間・低コストで表現力の高い3Dコンテンツを制作・編集できる環境を提供しています。

本ラウンドには、Archetype VenturesやTechstarsをはじめ、伊藤剛氏(元Sony Mobile CTO)、浜田憲尚氏(元Mynavi Managing Director / 現Ideal CEO)、山田進太郎氏(Mercari CEO)、David Bennett氏(Sanrio社外取締役)、Michel Tolkin氏(IMAX Labs CEO)など、多数のエンジェル投資家が参画しています。

今回の資金調達の背景には、ゲームを通じたIP創出の再活性化という狙いがあります。日本は漫画・アニメ・ライトノベルといった低コストで独自の世界観を表現できる文化的手段を育み、それを起点としたIP創出において世界的な優位性を持っています。AssetHubは、開発費の高騰と大規模化が進む現在のゲーム産業において、生成AIによって制作フローを圧縮し、創作を再び民主化することで、世界中の誰もがIPを生み出せる時代を再び実現することを目指しています。

現在グローバルで主流なUGC(User-Generated Content)によるゲームトレンドは、ネットワーク効果を活かして「バズる」ゲーム体験を量産することに主眼が置かれており、長期的なIP育成や世界観の構築には必ずしも最適とは言えません。

一方、日本では漫画・アニメ・ライトノベル・Vtuberといった独自文化がグローバル展開を加速していますが、ゲームという世界で最も王道なエンタメ領域におけるスタートアップのような取り組みは少ないのが実情です。

AssetHub社は、ゲームという拡張性とインタラクティブ性を備えたメディアを「漫画に代わるIP創出メディア」として再定義し、AIによって制作工程を圧縮し、創作の入り口を広げることで、表現力とスピードを両立したIP創出の仕組みを構築していくとしています。AssetHubは、IPに必要不可欠な独自のビジュアル・世界観を作り上げるツールを軸に、ゲームをグローバルに通用する新たなIPを次々と送り出す創作インフラへと変革していく方針です。

Archetype Ventures Managing Partne福井俊平氏とPrincipal中村聡志氏は、「AssetHubは、職人技を否定するのではなくエンパワーし、『プロのこだわり』を前提としつつAIがそれを加速・補完します。これは単なるDXではなく、創造のあり方そのもののアップデートになると期待しています」とコメントしています。AssetHub社が今回調達した資金をもとに、今後どのように事業を発展させていくのか、注目されます。

《GameBusiness.jp》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら