最近では『Mass Effect』や『Dragon Age』といったRPGで知られるBiowareが、日本のRPGについてコメントしています。同社の創設者でもあるGreg Zeschuk氏が海外サイトのインタビューに応え、北米のユーザー間でJ-RPGから西洋風のRPGヘのユーザーの移行が進んでいるのでは
「失望したが、とてもハッピーだ」……EAのバイスプレジデントは2009年の市場に対して語ります。
日本貿易振興機構(ジェトロ)では、コンテンツ輸出に取り組む中小企業の海外展開支援の一環として来年3月に開催されるGame Developers Conferenceに併催されるGame Connection Amereca 2010に出展します。
ヘビーゲーマーがゲームを買う際に重要視するのは何なのでしょうか?
本日の朝刊チェックです。
英国チャンネル4はティーンたちにメディアが見せる“美しさ”危険性に対して警告します。
英国のゲーム業界人は「Project Natal」を賞賛すると同時に懸念を表明します。
現在は無料で利用できるPlayStation Networkに、課金制のプレミアムサービスが検討されているようですが、新たにリークされた市場調査の資料から、有料で利用可能になるかもしれない具体的なコンテンツやサービス内容の候補が明らかになっています。
スクウェア・エニックスは、2009年7月11日に発売したニンテンドーDSソフト『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の国内出荷本数がシリーズ過去最高の415万本を突破したことを発表しました。
本日の朝刊チェックです。
露骨な暴力描写を要因に、オーストラリアでレーティング審査を拒否され、発売禁止扱いになっていた『Aliens vs. Predator』。パブリッシャーのセガが同国の審査機関に再審査を要求したと今週お伝えしましたが、なんと今度はMA15+(15歳未満販売禁止)の審査をあっさりと
インドのゲームメーカーGameShastraがWiiウェアへの参入を表明しました。
スクウェア・エニックスは、自社が運営する各種オンラインコンテンツやサービスの決済に利用するための決済課金システム「スクウェア・エニックス Crysta」(クリスタ)の運用を14日より開始しました。
「任天堂のゲームは長く売れ続ける」、これは本当でしょうか?
テクモは、兼ねてより開発中だったオンラインゲーム『BASTARD!! -ONLINE-』の開発を中止することを発表しました。
mixiアプリでソーシャルゲーム「Speed Racing」などを展開するロックユーアジアCOOの渡邊廣明氏と、同じく「ブラウザ三国志」(AQインタラクティブ)を開発したONE-UP代表取締役の椎葉忠志氏は10日、セミナー「ソーシャルアプリ市場の成長と、その可能性」で講演を行い
任天堂は、店頭の販売促進ツールとして商品情報検索端末「Wii・DSソフト おさがしガイド(仮称)」を一部の店頭で試験運用を開始しました。
日刊ゲンダイのまとめによれば、冬のボーナスの支給額トップは今年も任天堂で、昨年よりも若干減ったものの2位以下を大きく引き離して、平均145万3000円だったということです。
本日の朝刊チェックです。
ゲーム機泥棒は3年間で285%もの増加を見せているそうです。