任天堂は、ニンテンドーDSの後継機であるニンテンドー3DSのスペックを公開しました。
昨年のプレスカンファレンスでエレクトロニック・アーツは、コアゲーマーからカジュアルゲーマーまで幅広いラインアップをそろえました。
日本のみなさまおはようございます。ロサンゼルスはただいま夕方の6時を回ったところです。日が長い夏ですのでまだ夕方という感じでもありません。
本日の朝刊チェックです。
在日オランダ大使館の招待で、4泊6日のオランダゲーム産業を巡るツアーに行ってきました。
在日オランダ大使館の招待で、4泊6日のオランダゲーム産業を巡るツアーに行ってきました。
マイクロソフトは米国時間2010年6月13日、コントローラーを必要としないXbox360専用の新システム、コードネーム「Project Natal」について正式名称が「Kinect」(キネクト)となったことを発表しました。
先般、DeNAとYahoo!JAPANによる新サービス「Yahoo!!モバゲー」の発表会が有りまして、我々SAPプレイヤーは品川の会場に大集合した次第です。
イアン・リビングストンという名前を聞いて、「ファイティング・ファンタジー」や「死の罠の地下迷宮」を連想する人は、どれくらいいるでしょうか?
本日の朝刊チェックです。
おもしろいゲームを作るためには、どのようなユーザーテストが必要でしょうか? それもモーションコントローラーなどの、まったく新しいデバイスで。
PSP goは、ソニーにとって多くの教訓をもたらしたハードのようです。
リアルワールドは、同社が運営するPCのポイントメディア「リアルワールドサービス」を、OpenSocialに準拠したプラットフォームとして外部のデベロッパーに開放しました。第一弾の事業者として、AQインタラクティブ(『ブラウザ三国志』)など4社が参加しています。
経済産業省は8日付で、製造産業局に「クール・ジャパン室」を設置したと発表しました。
6月19日に価格改定される事が決定しているニンテンドーDS LiteおよびニンテンドーDSi、DSi LLですが、一部店舗では既に値下げされているようです。
ヴァルハラゲームスタジオの板垣伴信氏は、ロサンゼルスで6月15日〜17日の3日間開催される「E3 2010」で新作タイトルを発表することを明らかにしました。
バーチャルワールド『Second Life』(セカンドライフ)の運営などで知られる米国のインターネット企業 Linden Lab が、約30%のスタッフをレイオフすることを明らかにしました。
本日の朝刊チェックです。
以前よりニンテンドー3DSのチップセットに、米半導体大手のNVIDIAのSoC(System-on-a-chip)であるTegraが採用されるのではないかと噂されてきましたが、テック系ブログのDigital Foundryは関係者からの話として、任天堂とNVIDIAの提携は破談になったと伝えています。
英国で新たなパブリッシャー、Ant Gamesが設立されました。創業者は英国のマイクロプローズ(Microprose)のマネージングディレクターを務めたStewart Bell氏。