調査会社のシード・プランニングは、家庭用3Dテレビと3D対応機器の市場動向と普及予測に関する調査を発表しました。
本日の朝刊チェックです。
「ゲーム機は次の世代で最後になる」とアナリストは予測しますが、本当でしょうか。
『トゥームレイダー』のCrystal Dynamicsは、ダウンロードゲームを大作の販促として使う方法を提案します。
コーエーテクモホールディングス傘下のコーエーとテクモは4月1日付で合併し、新会社「コーエーテクモゲームス」(英文社名: TECMO KOEI GAMES CO., LTD.)が発足しました。
ウェブテクノロジは、高機能総合画像管理ツール「EsPix Pro」(エスピクス プロ)を新発売しました。
1年ほど前からアニメ業界で話題になっている動画共有サイトに、クランチロールがあります。3月28日までお台場・東京ビッグサイトで開催された東京アニメフェアでCEOのクン・ガオ氏に取材してきました。
CRI・ミドルウェアは、4月1日付で代表取締役社長の鈴木久司氏が取締役会長に、取締役の古川憲司氏が代表取締役社長に、執行役員営業部長の鈴木泰山氏が取締役営業部長に就任する新体制を発表しました。
マイクロソフトは米国現地時間2010年3月31日に、イスラエルの企業であるPrimeSense社が、Xbox360の「Project Natal(プロジェクト ナタル)」に使用される3Dセンサー技術を供給することを発表しました。
これまでいくつかの人員削減が報じられてきた、海外メーカーの雄、アクティビジョン。今回、同パブリッシャーの長期戦略として、大きく4つの柱で展開していくと伝えられています。
本日の朝刊チェックです。
『シムシティ』の父、次なる仕事はTV番組だそうです。
GamePoliticsによれば米国テキサス州リンデールのLindale Independent School District Education Foundationは、23人の教師が行う教育プロジェクトに資金提供するということです。うち2つのプロジェクトはWiiを利用したものだということです。
カプコンは、元Sony Computer Entertainment Europe(SCEE)の社長であるDavid Reeves氏が、4月1日よりCapcom EuropeのCOO(Chief Operating Officer)に就任すると発表しました。
日本オンラインゲーム協会は、多発しているハッキング行為によるユーザーアカウントの不正取得や、起因する犯罪行為やトラブルに対して適切なユーザー対応を行うため、会員企業で利用できるセキュリティ共通基盤システムを導入すると発表しました。
ネットスターは2010年3月31日(水)に、同社が実施した「家庭でのインターネット利用実態調査」の結果を発表しました。
バンダイナムコホールディングスは、バンダイナムコグループが行うCSR活動のコンセプトキーワードとして「Fun For The Future 楽しみながら、楽しい未来へ。」を制定すると発表しました。
政府の知的財産戦略本部は、年々深刻化するインターネット上の著作権侵害コンテンツ対策についての中間とりまとめを行い、ゲームのいわゆる「マジコン」の使用についても違法化する方向で今後の計画に取りまとめる事を明らかにしています。
カプコンは、好評発売中のプレイステーション・ポータブルソフト『モンスターハンターポータブル 2nd G』が国内で400万本出荷達成したことを発表しました。
本日の朝刊チェックです。