先週はGREEのランキングだったので今週はモバゲーを見てみましょう。
最近、日本のゲームメーカーには、海外でのコンシューマーゲームの売り上げの低下を、非常に困った目で見つめている所が少なくないと思います。「英語以外は売れないので、ドイツ語やフランス語のバージョンを出すのはやめよう」、「中国語にローカライズをしても、海賊
「Unreal Japan News」の第2回では、Unreal Engineを利用して、様々なゲームの制作に取り組んでいるゾンビ・スタジオの開発事例をお伝えします。最新作ではぞのような機能が彼らを助けたのか、必見です。本記事は「Game Developer」誌に掲載されたものを翻訳し、掲載す
オートデスクはゲーム開発向けのライティングミドルウェア「Beast」やMaya向けのプラグイン「Turtle」を開発するIlluminate Labs(イルミネートラボ)を買収したと発表しました。金額は非公開。
米国の調査会社であるNPDグループは2010年上半期のソフト売上トップ10を発表しています。特に任天堂の好調が目立つ結果になっています。それぞれの数字を見ていきましょう。
KONAMIは、本社のある東京ミッドタウンに情報発信型アンテナショップ「コナミスタイル 東京ミッドタウン店」を7月23日にオープンします。
オランダのハーグ地方裁判所はマジコンの輸入販売に関して任天堂が11のオンライン販売業者を提訴していた裁判で、任天堂の主張を認める判決を下しました。業者らはWiiやDSで違法なゲームを遊べる機器を扱ってきました。「任天堂が公正でない競争を行っている」との業者
カナダは「ウチは優遇するからどんどんいらっしゃい」と手招きをしています。
インサイド/GameBusiness.jpを運営する株式会社イードではゲームに関するマーケティング調査やコンサルティングを行うゲームリサーチセンターを発足。子供とゲームに関する調査を実施しました。 前編 に続いてその結果を発表します。
本日の朝刊チェックです。
コーエーテクモホールディングスは、同社グループのウェブサイト「GAMECITY」にて一部の個人情報が漏洩していたことを公表しました。
本日の朝刊チェックです。
PlayStation Homeは様々なゲームのプラットフォームを目指していくようです。
10社のネット関連企業によるソーシャルアプリプラットフォーム「aima」(読み方はアイマ)の設立発表会の様子をテキストでライブします。
マイクロソフトは、Kinectの正式小売価格や4GBの新モデルXbox 360本体、及びKinect同梱の本体バンドルを北米と英国向けに発表しました。
日本経済新聞によれば、任天堂が2年連続で夏のボーナス支給額で首位になったとのこと。ただし、前期に続いて今期も減収減益の予想で、支給額はわずかに減少しています。
アクティビジョン・ブリザードは、傘下のアクティビジョン・パブリッシング(Activision Publishing)のCEOにマーケティングと広告分野に精通したEric Hirshberg氏を指名したと発表しました。Eric氏は9月7日の着任となります。
「全てのゲームは無料で発見できるべき」と業界人は提言します。
ライブウェアはmixiアプリ向けに展開している『牧場物語 for mixi』内で、インアプリ広告を実施します。
RADゲームツールズは、同社のアニメーションツールキットGranny 3Dが、Twisted Pixel社のアクションゲーム『Comic Jumper』に採用され。かつTwisted Pixel社のゲームエンジン、BEARDエンジンのキーコンポーネントとして統合されたと発表しました。