エレクトロニック・アーツのJohn Riccitiello CEOはWiiは値下げを行うべきと主張します。
グリーは、テレビCMにおいて「グリーで検索。無料です。」と案内していたナレーションを順次取りやめています。
市場調査会社のシード・プランニングは、12月21日、2010年のソーシャルゲームの市場規模は、前年比305%増の1219億円規模に成長する見通しと発表した。これは、シード・プランニングが行ったソーシャルゲーム市場の動向調査をまとめたもの。
主に中国で製造され、日本に輸入し販売されているマジコンですが、財務省が輸出入を禁止する関税法改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めたと産経新聞が伝えています。
サイバーエージェントグループで最年少の役員。弱冠23歳にしてスマートフォンアプリをプロデュースするアプリボットの創業を主導し、取締役として会社を指揮する卜部(うらべ)宏樹氏に会社について聞きました。
GMOインターネット<9449>は、12月21日、ソーシャルアプリ公開に最適化されたサーバーサービス「GMOアプリクラウド」が「GREE Platform」の推奨クラウドサービスに採用された、と発表した。同時に、この日より、グリー<3632>と共同で「GREE」の開発パートナーに専用プラ
アドウェイズ<2489>は、12月21日、リワード広告サービスについて、スマートフォン向けアドネットワーク「AdMaker(アドメーカー)」を運営するノボットと業務提携を行う、と発表した。
近年、コンテンツビジネスにおける開発体制の変遷やプロジェクトの多様化に伴い、コスト管理からの側面だけでなく、生産性の効率化やそのスケーラビリティにおいても効果的なアウトソーシングの需要が高まりつつあります。
TIWは、12月20日付けのレポートで、スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>が同社のレーティングを、従来の「2+(Neutral plus)」から「2-(Neutral Minus)」に引き下げた。12月16日に発表した下方修正を受けたもの。
懐かしいゲームのDSiウェア版が話題となりました。
サイバーエージェント<4751>は、12月20日、サイバーエージェント・ベンチャーズが中国で、北京・上海に続き、経済発展の著しい南部の深センに新たな投資拠点を開設するとともに、これまで中国に設置してした駐在員事務所を12月8日より現地法人化した、と発表した。
ヴイワンは、12月20日、スマートフォンアプリ開発会社の中国・北京龍禹文化伝播有限公司と、スマートフォンアプリ開発事業において業務提携を行う、と発表した。
任天堂などIT機器メーカーはコンゴの政情不安に関して名指しで非難されています。
ゼータ・ブリッジは、12月20日、独自のリアルタイムCM自動認識システムを利用し、関東民放テレビ局の2010年11月度のCMオンエア実績を集計したランキングデータを発表した。日本テレビ、TBSテレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京で放送された15・30・60秒のCM素材
12月20日付けの日経MJは、北海道由仁町のソーシャルアプリを使った街おこしを取り上げている。報道によれば、由仁町は、様々な農作物を生産しているほか、観光資源があるものの、十分に生かし切れておらず、知名度がないのが悩みだったことから、9月より、「mixi」で、
12月20日付けの日経産業新聞は、独立系電子部品商社の加賀電子<8154>が、「iPhone」向けのアプリケーション配信事業を始める、と報じている。
カプコンは、プレイステーション・ポータブルソフト『モンスターハンターポータブル3rd』が300万本を突破したと発表しました。
バタフライ(旧社名サクセスネットワークス)は、コーエーテクモホールディングス、リクルート、ディーツーコミュニケーションズとの資本提携を発表しました。
夏から秋にかけてディー・エヌ・エーやグリーが相次いで導入して話題となったエンジニア向けの入社準備金制度。ソーシャルゲーム市場が急拡大する中で、開発を行うエンジニアの不足は各社の悩みの種となっています。
台湾の半導体メーカーでニンテンドーDSシリーズのゲームカードの製造を請け負っているマクロニクス(Macronix)は、ニンテンドー3DSのゲームカードの容量は8GBまで対応可能と述べました。