もやもやしている人におすすめです。
カプコンは、スマートフォン向けソーシャルゲーム事業の拡充に向けて、セカンドブランドとして「ビーライン」を導入し、主導するための子会社として株式会社ビーライン・インタラクティブ・ジャパンを設立。また、米国およびカナダでモバイル事業を行う子会社2社の社名
ソニー・ミュージックコミュニケーションズは、プレイステーション3の能力を生かしたショップ向けAR体験型デジタルサイネージ(デジタルの看板)「ライトオンARミラー」のサービスを開始すると発表しました。
米国のレーティング機関、ESRB(Entertainment Software Rating Board)が家庭用のダウンロードゲームのレーティングの方法を、これまでの被験者による体験プレイから発売元の申告による自動評価に変更すると発表しました。
リクルートスーツに会社説明会、チェックシート、履歴書と面接。日本の「就活」における定番ですが、アメリカのゲーム業界に飛び込みたいなら、こうした常識は捨てなければいけません。北米(カナダを含む)ゲーム業界の就職事情について語るには、ゲーム業界のヘッドハ
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によれば、複数のゲームメーカーが、ファイル共有ソフト「Share」を通じてゲームソフトを無断で共有したとして著作権侵害の罪で有罪判決を受けた者に対して、損害賠償を求める通知を18日付で送付したとのこと。
Magnumというチョコレート屋さんのプロモーションが面白いです。
ユビキタスエンターテインメント(UEI)は、スマートフォンのブラウザ上で動作するHTML5/JavaScriptベースのゲームエンジン「enchant.js」のβ版を公開しました。無料で提供されます。
IGDA(国際ゲーム開発者協会)は公式ブログにおいて、アマゾンが開設したAmazon Appstoreの販売規約についてゲーム開発者に留意するよう呼びかけています。
次に登場したのは Jane Mcgonigal氏 である。個人的には初日のセッションではこれが一番面白かった。私自身も今回のカンファレンスで初めて知ったのだが、彼女は有名なゲームデザイナーで、GDC(Game Developers Conferance)なんかでもよくスピーカーとして登壇していた
GMOインターネットは、Android向けのアプリマーケット「Gゲー」の米国版として、18日(現地時間17日)より「G-Gee」(ジージー)のβサービスを開始しました。
ディーツーコミュニケーションズ(D2C)は、NTTドコモが提供するドコモマーケット(iモード)に提供されるiアプリ向けのアドネットワーク「アプリAD」の提供を18日から開始しました。
カプコンは、グリーが運営する「GREE」にてソーシャルゲーム『バイオハザード アウトブレイク サバイヴ』を6月より配信すると発表しました。
『Far Cry』や『Crysis』など、ハイクオリティなタイトルを開発する事で知られるドイツのデベロッパーCrytekのグラフィクスエンジニアTiago Sousa氏は、ソニー及びマイクロソフトの次世代のコンソールゲーム機では更に大きなRAMを搭載して欲しいと DigitalFoundryのイン
ヤクルト球団、東京ヤクルトスワローズ選手会、そしてディー・エヌ・エーは、22日(金)より「Mobage」の公式ショッピングサイト「モバデパ」と、オークションサイト「ビッダーズ」にて、「東日本大震災チャリティオークション」を実施します。
「ソーシャル、日本の挑戦者たち」次なる登場企業はシンフォニーです。同社は『ぼくのレストラン2』や『ガルコレ』といったソーシャルゲームを提供しています。『ぼくのレストラン2』はGREE Platform Award 2010 で「特別賞」も受賞する人気作になりました。同社の代表
ドイツのメディア企業MediaXPは、IGN Entertainmentと提携し、ゲーム情報サイトIGNのドイツ版「IGN Germany」を開設すると発表しました。IGNは本国である米国、英国、オーストラリアに続き4カ国目となります。
本日紹介するスライドはアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)の徳力基彦氏による「カンバセーショナルマーケティング〜Facebook活用編〜」というスライドです。こちらは講演で使用するが震災の影響でナシに、というものだとか。
Wiiは現在米国において199ドルで販売されていますが、Engadgetなどは5月15日に150ドルに値下げされると報じました。それに先立ってBest Buyでは既に169.99ドルまで下げられているようです。
JPモルガン証券は12日付のレポートで、ニンテンドー3DSの発売について、消費需要が高まる時期ではなく日本の震災もあり厳しい事業環境の中で大きな成功を収めているとしました。