ESRB、一部ゲームのレーティング方法を発売元の申告制に変更 | GameBusiness.jp

ESRB、一部ゲームのレーティング方法を発売元の申告制に変更

米国のレーティング機関、ESRB(Entertainment Software Rating Board)が家庭用のダウンロードゲームのレーティングの方法を、これまでの被験者による体験プレイから発売元の申告による自動評価に変更すると発表しました。

その他 その他
米国のレーティング機関、ESRB(Entertainment Software Rating Board)が家庭用のダウンロードゲームのレーティングの方法を、これまでの被験者による体験プレイから発売元の申告による自動評価に変更すると発表しました。
  • 米国のレーティング機関、ESRB(Entertainment Software Rating Board)が家庭用のダウンロードゲームのレーティングの方法を、これまでの被験者による体験プレイから発売元の申告による自動評価に変更すると発表しました。
米国のレーティング機関、ESRB(Entertainment Software Rating Board)が家庭用のダウンロードゲームのレーティングの方法を、これまでの被験者による体験プレイから発売元の申告による自動評価に変更すると発表しました。

これはESRBで評価すべきゲームタイトル数が飛躍的に増加していることへの対応策。デジタル流通の進展によってESRBのカバー範囲が増加し、現状のシステムでは対応できなくなったことが背景にあります。

新しい評価方法では、ゲームの発売元は一定の形式のアンケートにゲーム毎に回答します。ここでは言語表現や性的表現などの有無がリスト化されていて、この回答からスコアリングを行い、自動的にE、M、Tなどのレーティングが決定されます。この回答で虚偽の報告をしたり過小評価を行うと罰則があるとのこと。

新しい方式は既にスタートしているとのこと。ただし、ダウンロード以外のパッケージゲームではこれまで同様の方式でレーティングが決定されます。

ESRBのレーティングは現在、アップルのAppStoreやFacebookのソーシャルゲームなどでは適用されていませんが、そうした種類のゲームもカバーすべきという議論があります。そうした場合は更なる数の増加も予想され、今回の変更はそれに備えた面もあるかもしれません。
《土本学》

メディア大好き人間です 土本学

1984年5月、山口県生まれ。幼稚園からプログラムを書きはじめ、楽しさに没頭。フリーソフトを何本か制作。その後、インターネットにどっぷりハマり、幾つかのサイトを立ち上げる。高校時代に立ち上げたゲーム情報サイト「インサイド」を株式会社IRIコマース&テクノロジー(現イード)に売却し、入社する。ゲームやアニメ等のメディア運営、クロスワードアプリ開発、サイト立ち上げ、サイト買収等に携わり、現在はメディア事業の統括。

+ 続きを読む

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら