ソニー・コンピュータエンタテインメントは本日、米国を拠点にクラウドゲームサービスを展開しているGaikai Inc.の買収を発表しました。買収金額は約3.8億USドルで、今後必要な関係当局の承認等が得られた後、買収が実施されます。買収金額は3億8000万ドル(約300億円)。
カプコンは、カプコン書籍を取り扱う新規ブランドレーベル「カプコンF」を7月6日よりスマートフォン向け電子書店「BOOK☆WALKER」内にてサービス開始すると発表しました。
株式会社サイバードホールディングス が、スマートフォン向けサービスやソーシャルゲームの開発実績を多数持つ 株式会社ウィルアーク の株式の一部を取得したと発表した。
Bloombergの報道によると、フランスの大手メディア企業ビベンディが、子会社である米国ゲームメーカー、アクティビジョン・ブリザードの売却に本格的に乗り出したそうです。
クラウドゲーミングサービスの Gaikai が、6月27日〜29日に開催されたGoogleの開発者向けイベント「Google I/O」のカンファレンスに登壇し、Googleクラウドの一環としてChrome Webブラウザにハイエンドな3DCGのゲームを配信するデモを行った。
昨年6月にONE-UP株式会社の代表取締役に就任した中元志都也氏。国内市場もさることながら、シンガポール、ジャカルタに海外拠点を設置するなど、アジアへの積極的な投資が特徴的です。ソーシャルゲームの海外展開が叫ばれる中、同社の戦略について伺いました。
セガネットワークスは、2012年7月2日より営業開始したと発表しました。
上場以来初の通期赤字に転落した任天堂。これに伴い役員報酬も大幅に減額しています。
米SNS運営企業の MeetMe が、同社のソーシャルゲーム部門のQuepasa Gameを閉鎖すると発表した。
3週連続で、特別企画『ゲームとその他のエンターテインメントの関わり』というテーマで、調査データならびにそれに基づく考察をご紹介しておりますが、今回はいよいよその最終回です。これまで2週にわたり「ゲーム専用機」「ソーシャルゲーム」それぞれの視点で考察いた
グリー株式会社 のアメリカ法人である GREE International が、GREE内製ソーシャルゲームのグローバル版を続々とリリースしている。
米サンフランシスコに拠点を置くゲーム系スタートアップの「 Heyzap 」が、同社が提供しているモバイル向けゲームアプリプラットフォームの機能を強化し、新たにゲームへの「チェックイン」機能を追加した。
任天堂オブアメリカは、ネットワークビジネス担当上級副社長としてDuncan Orrell-Jones氏を起用すると発表しました。
コナミは6月28日付の新経営体制を発表しました。創業者で代表取締役会長兼社長を務めてきた上月景正氏が会長に専念し、次男で米国法人の社長などを務めてきた上月拓也氏が代表取締役社長に就任します。上月拓也氏は1971年生まれの41歳。大きく若返りを図ることになりま
ゲームロフトとグリーは、ソーシャルカードゲーム『ギャングドミネーション』をGREE Platform向けに配信開始しました。
『Prototype』シリーズなどを手がけたカナダ・バンクーバー拠点のデベロッパーRadical Entertainmentが、大規模なスタッフレイオフに直面していることが明らかになりました。
消費者庁 が、7月1日より施行される新たな景品表示法の運営基準を発表した。ソーシャルゲームなどに実装されている「コンプガチャ」の規制基準についても明記されている。
ビデオゲームの世界において、頻繁にオリジナルアクションアドベンチャーを世に送り出すクリエイターといえば、須田剛一氏をおいて他にいないでしょう。須田氏率いるグラスホッパー・マニファクチュアは、新作「ロリポップチェーンソー」でゲームの世界に新たなヒロイン
株式会社ネクソン が、モバイル向けソーシャルゲームの開発・提供を行う 株式会社インブルー の発行済全株式を取得する契約を締結することを明らかにした。
セガヨーロッパは最近行われたリストラによってフランス、ドイツ、スペイン、オーストラリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、7カ国の販売部門が閉鎖される事を明らかにしました。SEGA EuropeのCOO Jurgen Post氏は次のように語っています。