東京商工リサーチは10月10日、2016年「全国社長の出身大学」調査結果を発表しました。社長の出身大学のトップは、7年連続で日本大学。社長人数は2万2,135人と、2位の慶應義塾大学1万890人に大きく差をつけています。
楽天とローソンは、10月31日から「ローソン南相馬小高店」(福島県南相馬市)を拠点に、専用車両による移動販売とドローンによる商品配送を連携させた試験的な取り組みを開始しました。
アニメ『けものフレンズ』のたつき監督がツイッターにて、降板を思わせる発言から約2週間ぶりとなるツイートを投稿。「元気に生きております」として、謝辞と今後の活動について綴っている。
Blueholeの人気バトルロワイアルシューター『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』。Steamのデータページの統計によれば、同作の同時接続者数は遂に200万人目前へと達している模様です。
昨今VR方面にも注力しているValveは、ハードウェアメーカーが最高クラスのVRシステムを構築するために必要な、新しい次世代VRコアコンポーネントの提供を開始したと発表しました。
9月8日、パシフィコ横浜で開催された「Unreal Engine」の大型勉強会「UNREAL FEST EAST 2017」。そこに出展していたシリコンスタジオブースの様子をお届けします。
GameBusiness.jpをご覧のみなさま、こんにちは。DeNA Games Tokyo(以下DGT)の技術部 部長の平岡 洋祐です。今回はエンジニアのキャリア形成についてお話させていただきます。
ZMPは、日本初の自動走行する宅配ロボット「キャリロデリバリー」の実証実験を10月8日より六本木ヒルズで開始すると発表しました。オフィス内の書類等の配達で実験を開始し、今後はテレビ朝日などへの配達もスタートする予定です。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は10月5日、就職に力を入れている大学ランキングを発表した。進路指導教諭のおすすめとして首位を獲得したのは明治大学。2位以下を大きく引き離したポイントで、8年連続のトップとなった。
「あにつく2017」で行われたトークセッション「CGスタジオ5社がアニメCGのいまを語る」の後編。グラフィニカ取締役の吉岡宏起氏、サブリメイションCGディレクターの須貝真也氏、サンジゲン取締役の瓶子修一氏、ポリゴン・ピクチュアズCGスーパーバイザーの長崎高士氏、
日本マイクロソフトは、各地域や学校における環境整備の取組み状況をまとめた「マイクロソフト教育ICTリサーチ2017」を公表した。コンピュータ端末の配備状況は、都道府県間で進捗の差があることが明らかになった。
ソリトンは、「漏えいアカウント被害調査サービス」の提供を開始すると発表しました。
Steamゲーム購入時に見ることができた誤訳「開発中」が遂に修正されたようです。現在はごくごく普通に「処理中」という表記になっています。
カスペルスキーは、日本のセキュリティ製品ユーザのランサムウェア認知度が大幅に向上したと発表しました。
子どもに進学・進路に関する相談をされた場合、「子どもにとって有益なアドバイスができる」と回答した保護者は37.5%であることが、明光義塾の調査結果により明らかになりました。2020年度から始まる「大学入学共通テスト」を詳しく知っている保護者は全体の約3%でした。
昨今ゲーマーを中心に大きく盛り上がっているボイスチャット・グループチャットツール「Discord」。同ツールがアップデートされ、今までテストとして一部ユーザーにのみ解禁されていたビデオチャット・デスクトップ配信機能が正式版として実装されています。
Behtesda Softworksの人気RPG『Fallout』。同シリーズ過去作『Fallout: New Vegas』などに関わっていたデザイナーChris Avellone氏が自身のFacebook上にて意味深な投稿を行っているようです。
NECネッツエスアイは、三井住友海上と連携し、サイバーリスク補償保険を組み合わせた「S-iDCセキュアゲートウェイサービス type ME」を販売開始したと発表した。
2016年度の教育産業全体市場(主要12分野計)は、前年度比0.6%増の2兆5,162億円にのぼることが、矢野経済研究所の調査により明らかになった。「学習塾・予備校」「英会話・語学学校」など7分野で市場規模を拡大している。
イオンファンタジーとグリーは、世界初のアミューズメント施設専用子ども向けVRゲーム3機種を開発し、2018年に日本と中国のモーリーファンタジー300店舗で展開すると発表しました。