日本国内をよそに北米や欧州をはじめとする各国でサービスが再開しているPlayStation Networkですが、SCEAより計画的なメンテナンスの実施が発表されています。
ビデオゲームの作曲家である山岡晃氏の呼びかけで始まった、3月11日に起きた東日本大震災のチャリティー音楽アルバム「Play for Japan: The Album」。新たな詳細が発表されています。今回、天野喜孝氏が手がけるアルバムジャケットが公開されました。
欧州で今月20日にリリース予定だったニンテンドー3DSの新作『DEAD OR ALIVE Dimensions』が、スウェーデンの児童ポルノ禁止法を侵害した恐れがあるとして、同国で発売が中止されたそうです。
ユービーアイソフトとカジュアルゲームポータルのKongregentは、水口哲也氏がプロデュースする期待の新作『Child of Eden』のプロモーションとして、ゲーム開発コンテストを実施します。優勝者には1万ドルが賞金として用意されます。
IGDA日本のグローカリゼーション部会(SIG-Globalization)は第7回研究会として「モバイル向けソーシャルゲームの海外展開」をサイバーエージェントグループのCyberXの『星空バータウン』(Twinkle Bar)を題材に実施します。
「HanGameEx 2011」ではゲームタイトルの紹介だけでなく、韓国NHN HANGAMEのジョン・クウ代表とNHN Japanの森川亮社長へのQ&Aも実施されました。その内容を紹介します。
VentureBeatによれば、米国のソーシャルゲーム大手CrowdStarは2300万ドル(約20億円)をインテル・キャピタルとタイム・ワーナー・インベストメント、中国のゲーム会社The9、同じく中国の投資会社NVInvestmentsから調達し、世界戦略のため従業員を倍増させる計画。
日本デジタルゲーム学会(DigraJ)は14日、第二回研究会「3DC安全ガイドラインに基づく、快適な立体視ゲームの作り方」を開催しました。研究会では国立情報学研究所の後藤田洋伸氏と、バンダイナムコゲームスの石井源久氏が講演。パネルディスカッションではセガの麓一
アイシェアとスマートソーシャルは23日、スマートフォンアプリケーション製作力を求める企業と技術力を持つ開発者・開発企業を結ぶ「スマートフォンアプリ開発マッチングサービス」の提供を開始した。
Eurogamerが伝える新たな噂によれば、Xbox 360が完全な3D立体視をサポートするそうです。
Gamification Summitで例示されたGamificationデザインの実際、続きです。
国際CGイベント「ASIAGRAPH」のCGアートギャラリーは、東京・秋葉原のカフェASANでキックオフイベント「ロックマンアワード/虎穴賞 アジアの創造力と知的財産」を5月18日に開催しました。
セガは、NTTドコモから2011年夏発売予定のNECカシオモバイルの携帯電話「EXILMケータイCA-01C」に裸眼3Dゲームコンテンツ『ソニック ゴルフ3D』がプリインストールされることを発表しました。
ソニーは2011年3月期の連結業績見通しを下方修正すると発表しました。
シリコンスタジオは、同社のゲーム開発ツール「MPEditor」(エムピーエディター)が、アイレムのPSP用恋愛アドベンチャーゲーム『どきどきすいこでん』の開発に採用されたことを発表しました。
「16連射」「ゲームは1日1時間」でお馴染み高橋名人が、2011年5月末でハドソンを退社すると公式ブログ「16連射のつぶやき」で明らかにしました。
NHK出版から、昨年11月に放送されたNHKスペシャル「世界ゲーム革命」と、3月に「BSハイビジョン特集」で放送された、拡張増補版「ゲームレボリューション?王国ジパングの逆襲」と、水口哲也さんがナビゲーターになってインタビューをする形式で構成される「ゲームレボリ
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、PSPの名作タイトルをPS3でグラフィックスのHD化やワイヤレスコントローラーへの対応、3D立体視対応、アドホックパーティ対応、PS3だけの新コンテンツなどの要素を加えてリメイクする「PSP Remaster」シリーズを展開すると発
アップルが今年1月にスタートしたMac App Store。Macのパソコンからアプリをダウンロードできるサービスですが、そこで100万ダウンロードを達成したデベロッパーが現れたとのこと。Mac App Storeの現状についてはなかなか情報がありませんが、利用は少なくないようです
MCVが独自のソースから得た情報によれば、米国の大手ゲームサイトIGNを運営するIGN Entertainmentは、ゲームのダウンロード販売を行うDirect2Driveをオンラインのパッケージゲーム販売大手のGameflyに売却する方針だとのこと。