最新ニュース・まとめ(1,009 ページ目) | GameBusiness.jp

最新ニュース(1,009 ページ目)

SCEJ Press Conference速報コラム・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第23回 画像
その他

SCEJ Press Conference速報コラム・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第23回

■次世代機という名の誤解

頓智ドット、ARを使ったプロモーション向けソリューション「Sekai Camera OpenVision Solution」を提供 画像
その他

頓智ドット、ARを使ったプロモーション向けソリューション「Sekai Camera OpenVision Solution」を提供

頓智ドット株式会社 が、フランスの大手AR(Augmented Reality:拡張現実)企業 Total Immersion S.A. の画像認識エンジン「D’fusion」を採用し、画像認識型ARアプリを制作・運営するプロモーション向けソリューション「Sekai Camera OpenVision Solution」の提供

PSVita、NTTドコモの3G回線プランの詳細が明らかに 画像
その他

PSVita、NTTドコモの3G回線プランの詳細が明らかに

ソニーは本日開催した「SCEJ Press Conference」において、PSVitaのデータ通信についてパートナー企業にNTTドコモを決定したことを明らかにしました。発表会ではNTTドコモの辻村清行副社長も登壇し意気込みを語りました。

EAのソーシャルゲーム『The Sims Social』、ユーザー数4000万人突破 画像
その他

EAのソーシャルゲーム『The Sims Social』、ユーザー数4000万人突破

Electronic Arts(以下EA) がFacebookにて提供中のソーシャルゲーム『 The Sims Social 』の月間アクティブユーザー数(MAU)が4000万人を突破した。

任天堂、3DSの新色本体「ミスティピンク」を発表 画像
その他

任天堂、3DSの新色本体「ミスティピンク」を発表

任天堂は本日開催したニンテンドー3DSカンファレンス 2011において、ニンテンドー3DSの新色本体となる「 ミスティピンク 」を、2011年10月20日に国内で発売すると発表しました。3DS本体はこれまで3色しか用意されていなかったため、特に女性ユーザーにはうれしい追加だ

ニンテンドー3DSカンファレンス2011速報コラム・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第22回 画像
その他

ニンテンドー3DSカンファレンス2011速報コラム・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第22回

2011年9月13日。
ニンテンドー3DSカンファレンス2011に行ってきた。
結論を先に述べる。
「ニュースはなかった。それがニュースだ」

【CEDEC 2011】EyePet開発秘話?ARゲーム開発のためのアドバイス 画像
その他

【CEDEC 2011】EyePet開発秘話?ARゲーム開発のためのアドバイス

現実の空間上に様々な情報やデータを重ねて表示するAR(拡張現実:Augmented Reality)技術は、今ではゲーム開発でも盛んに活用されるようになりました。このセッション「AR(拡張現実:Augmented Reality)ゲーム開発のためのアドバイス」では、株式会社ソニー・コンピ

『Angry Birds』、ダウンロード数3億5000万回を突破 画像
その他

『Angry Birds』、ダウンロード数3億5000万回を突破

VentureBeat が伝えるところによると、フィンランド・ヘルシンキの Rovio Mobile が提供するゲームアプリ「Angry Birds」のダウンロード数が3億5000万回を突破したという。FOXエンターテイメントの元役員で現在Rovioのゼネラルマネージャーを務めるAndrew Stalbow

DeNA、ベトナムのPunch Vietnamを買収 画像
その他

DeNA、ベトナムのPunch Vietnamを買収

ディー・エヌ・エーは、米国のデベロッパーPunch Entertainmentの子会社でベトナムに拠点を置くPunch Vietnamの全株式を取得し子会社化すると発表しました。買収は9月中に完了する予定。

【CEDEC 2011】日本独自の文化要因をテクノロジーで再提示 ― 情報化社会・インターネット・デジタルアート・日本文化 画像
その他

【CEDEC 2011】日本独自の文化要因をテクノロジーで再提示 ― 情報化社会・インターネット・デジタルアート・日本文化

「クロスボーダー」をメインテーマに掲げた今年のCEDEC。3日目の基調講演をつとめたのは、「ウルトラテクノロジスト集団」を自称するチームラボ代表・猪子寿之氏です。猪子氏は「情報化社会、インターネット、デジタルアート、日本文化」と題した講演で、独自の視点によ

Facebook的 知り合いかも?・・・黒川文雄「エンタメ創世記」第3回 画像
その他

Facebook的 知り合いかも?・・・黒川文雄「エンタメ創世記」第3回

私はFacebook(以下Fb)に登録して利用しています。ITリテラシーの高い読者の皆さまも活用されていることと思います。

【CEDEC 2011】EpicにおけるUnreal Engine 3を活用したプログラマーの新たな役割 画像
その他

【CEDEC 2011】EpicにおけるUnreal Engine 3を活用したプログラマーの新たな役割

CEDEC 2011プログラミングセッションでは、Epic Gamesのゲームプレイ・プログラマー、ニック・ホワイティング氏による講演が行われました。

ソーシャルゲームでクラウドをどう活用したか〜テイクオフのIaaS導入事例(後編) 画像
その他

ソーシャルゲームでクラウドをどう活用したか〜テイクオフのIaaS導入事例(後編)

テイクオフが開発したソーシャルゲームは、GREEのゲーム基盤を利用するもので、対象は携帯電話ユーザーとなる。PCオンラインゲームと違って携帯のソーシャルゲームの場合、利用シーンがとても幅広い。ユーザー層の幅もユーザーの要求レベルも高く、ちょっとした反応遅れ

「スマートフォンゲームでどう勝ち抜くか?!」サイバーエージェントベンチャーズが20日にセミナー 画像
その他

「スマートフォンゲームでどう勝ち抜くか?!」サイバーエージェントベンチャーズが20日にセミナー

サイバーエージェントベンチャーズは「スマートフォンゲームでどう勝ち抜くか?! By Startups Plus」と題して、Aimingの椎葉氏やアドウェイズで『カイブツクロニクル』を制作する桑田氏らを招いたセミナーを開催します。

【CEDEC 2011】波乱万丈だニャ!『週刊トロ・ステーション』のつくりかた〜1200回配信を可能にする制作体制とビジネスモデル〜 画像
その他

【CEDEC 2011】波乱万丈だニャ!『週刊トロ・ステーション』のつくりかた〜1200回配信を可能にする制作体制とビジネスモデル〜

先日「最も多数のニュースを配信したゲーム機向けのサービス」 としてギネス認定もされたPS3向けオンライン配信専用タイトル『週刊トロ・ステーション』。トロとクロのシュール且つ可愛いトークや豊富な情報量、また基本無料で楽しめることもあって多くのファンに支持さ

【CEDEC 2011】イスラム世界とゲーム、課題と対策法は 画像
その他

【CEDEC 2011】イスラム世界とゲーム、課題と対策法は

世界の人口分布を見た時、巨大なイスラム世界は決して無視することができません。しかし余りにも手に入る情報が少ないのも事実。慶応義塾大学の斎藤成紀氏は「イスラーム法とゲームパブリッシング」として貴重な情報をCEDEC 2011で発表しました。

【CEDEC 2011】家庭用とスマホのマルチ&世界展開〜『ソニック4』に見る今の時代の家庭用ゲーム開発 画像
その他

【CEDEC 2011】家庭用とスマホのマルチ&世界展開〜『ソニック4』に見る今の時代の家庭用ゲーム開発

セガの長原俊之氏は「多様化の時代の家庭用ゲーム開発」として、家庭用ゲーム機とiOSとしてWindows Phoneのダウンロード配信タイトルとして開発した『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードI』の手法について語りました。

【CEDEC 2011】面倒な事はコンピューターにやらせよう・・・Ruby開発がおしえてくれたこと 画像
その他

【CEDEC 2011】面倒な事はコンピューターにやらせよう・・・Ruby開発がおしえてくれたこと

まつもとゆきひろ氏は日本発にして世界で利用が広がっているという稀有なプログラミング言語「Ruby」の生みの親で、CEDEC 2011の最終日にゲーム開発者の前で自身の経験を語りました。

【CEDEC 2011】ポケモン田尻氏、石原氏が特別賞〜開発者が選ぶCEDEC AWARD 2011 画像
その他

【CEDEC 2011】ポケモン田尻氏、石原氏が特別賞〜開発者が選ぶCEDEC AWARD 2011

ゲーム開発者がゲーム開発者の技術をたたえる「CEDECアワード」。純粋にゲーム開発を支える技術をフィーチャーしている点で、世界でも類を見ない内容となっています。毎年少しずつ修正が加えられており、特に今年はメインテーマ「クロスボーダー」に即した選出が行われ

「デジタルコンテンツ白書2001」発刊ミニセミナー、9月15日開催 画像
その他

「デジタルコンテンツ白書2001」発刊ミニセミナー、9月15日開催

財団法人デジタルコンテンツ協会は「デジタルコンテンツ白書2011」の発売に合わせたミニセミナーを実施します。