米国のソーシャルゲームデベロッパーの6waves Lolappsは1000万ドル規模のソーシャルやモバイルデベロッパー支援のファンドを立ち上げると発表しました。
昨年に引き続き、今年も東京ゲームショウでは、アジアが大胆にフィーチャされました。中でも注目だったのが、昨年に引き続き開催されたアジアビジネスサミット。盛大遊戯副総裁、銭東海氏、ネクソンモバイルコーポレーション社長、イム・ジョンギュン氏、そして、台湾の
東京ゲームショウ2011の一般公開日となる9月17日、GREEブースにて「有名プロデューサーがソーシャルゲームを切る」と題されたビジネスセッションが行われたました。
●ソーシャル連携でのトラフィック変動にも対応
ジンガがSECに提出した資料によれば第1四半期(4月1日〜6月30日)の3ヶ月の業績は、売上高2億7900万ドル、利益は130万ドルであったとのこと。前年同期と比較すると売上は僅か15%の伸び、利益は95%ものダウン(前年同期2720万ドル)であり成長鈍化か、と複数のメディアは伝え
●リアルイベントをクラウドで支援するプロジェクト
クルーズは、ソーシャルゲーム開発者の育成を目的として、ファッション、ヘアメイク、ネイル等の専門学校を運営するブレアと共同で、ソーシャルゲームアカデミー株式会社を設立したと発表しました。
より直感的にARゲームが楽しめる玩具「アプブラスター」が東京ゲームショウ2011に出展されていました。両手で構える銃型アクセサリーとiPhone向けAR(拡張現実)ゲームアプリ「Ghost Catcher」を組み合わせたシューティングゲームです。
神奈川工科大学がゲーム企画、制作の特任教員を公募中だということです。我こそわ、という方、あるいは心当たりのある方は下記URLをご参照ください。
神奈川工科大学 小坂研究室 が、東京ゲームショウ2011にて「妊婦」の体験できるシリアスゲームシステム『Mummy Tummy』を出展しました。
こんにちは、 gamification.co からのコンテンツ提携第2回目「より良い世界のためのゲーミフィケーション〜制限速度を守って宝くじ〜」の記事をご紹介します。
メディアクリエイト提供、国内ゲームソフト売上ランキングです。
簡単なブラウザプラグインをインストールするだけで、PCのスペックに依存する事無くハイエンドゲームを手軽にプレイ出来るクラウドゲーミングサービス「OnLive」。昨年6月よりサービスが展開されていた北米に引き続き、今週よりイギリスでもサービス開始となる事が発表
東京ゲームショウ2011で15日、ソニー・コンピュータエンタテイメントのワールドワイド・スタジオ プレジデントの吉田修平氏と、SVP兼第2事業部長の松本有生氏は「PlayStation Vitaの全貌」と題して基調講演を行いました。両氏はこれまでに露出しているVitaの情報を整理
今月初めにも、予約本数が『Battlefield: Bad Company 2』のローンチ時のセールスを超える125万本に到達した事をお伝えした『Battlfield 3』。それから約2週間が過ぎ、Sterne Agee社のアナリストArvind Bhatia氏が、さらに本作の予約本数が合計で150万本以上に到達して
日本デジタルゲーム学会は「メディアの変遷とゲーム会社の対応」と題した第4回研究会を実施します。
アエリア傘下で米国でオンラインゲーム事業を行うAeria Games & Entertainmentは、モバイル向けデベロッパーのPunch Entertainmentを買収すると発表しました。今月初めにディー・エヌ・エーは同社のベトナム子会社Punch Vietnumを買収しています。
エレクトロニック・アーツがフェイスブック向けに提供している『ザ・シムズ ソーシャル』が大ヒット中です。サービス開始から僅か一ヶ月で月間アクティブユーザーは5100万人を超え、ジンガの『FarmVille』を抜き去り、ゲームでは第2位まで上り詰めました。
大手メディアコングロマリットのバイアコムが、傘下に持っていたHarmonix Music Systemsの元株主に対して1億3100万ドルの支払いを求める訴訟を起こしたとGamesutraが伝えています。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA)は、東京ゲームショウ2012の開催日を発表しました。