グリーとインデックスとcomceptは、3社のノウハウを結集したスマートフォン向けソーシャルゲームアプリを稲船敬二プロデュースで「GREE」に提供すると発表しました。
フィンランド・ヘルシンキに拠点を置くゲームディベロッパーの Grey Area が、同社が提供する位置情報を利用したiPhone向けMMORPG『 Shadow Cities 』のサポートエリアにシンガポールを追加した。
フランスの大手AR(Augmented Reality:拡張現実)企業 Total Immersion が、同社が提供するデバイスを使ってARを展開するシステム「 D’Fusion Pro 」を応用し、自分の顔の動きで3Dアバターを操作するアトラクションを開発した。
IGDAとIGDA日本は国内最大級のゲーム開発者向け技術カンファレンス「CEDEC2011」にスカラーシップを派遣します。今年のGDC終了後くらいから、水面下で進めてきた取り組みで、ようやく告知することができました。
筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 が、現在開発中の3D入力デバイス技術「QUMA / クーマ」の動画を公開した。「人形」の入力デバイスを動かして直感的にモーションを作ることができる。
MAGES.は、PC(Windows XP/Vista/7)ソフト『STEINS;GATE 8bit』(シュタインズ・ゲート エイトビット)を10月28日に発売すると発表しました。
グラスホッパー・マニファクチュアが制作したアクション・アドベンチャー、『シャドウ オブ ザ ダムド』。先行して2011年6月に発売された欧米諸国では、ファンからの高い評価を受けています。
ゲームエンジン「Unity」を提供するUnity Technologiesは、中国のWestSummit CapitalやシンガポールのiGlobe Partnersそしてこれまでも出資を受けているセコイアキャピタルからシリーズBとして1200万ドルを新たに調達。アジアでの事業を拡大するとのことです。
日本マクドナルドは、「マックでDS」の新コンテンツとして「DS マック アドベンチャー」を7月29日から9月上旬までの期間限定で配信すると発表しました。
オープンアプリプラットフォーム「 aima(あいま) 」を運営する ACCESSPORT株式会社 が、インターネットサービスプロバイダーのソネットエンタテインメント株式会社(以下So-net)と連携し、So-netのゲームサイト 「So-netゲーム」 にaimaのソーシャルゲームの提
株式会社ボルテージ が、キャリア公式サイトとして人気を博してきた女性向け恋愛ゲームシリーズ「恋人ゲーム」の一つである『恋に落ちた海賊王』の英語版『PIRATES IN LOVE』を海外向けiPhoneアプリ及びAndroidアプリとして提供を開始する。これは北米向け”Romance
フェニックスソフトは、同社のライブラリ「Graphyte」「nine」を用いたブラウザ向け3Dゲームコンテンツ向けデモを公開しました。
メディアクリエイト提供、国内ゲームソフト売上ランキングです。
グリーは東南アジア、南アジア、中東、アフリカなどの新興国を中心に5000万ユーザーを抱えるSNS「mig-33」を運営するProject Gothに、グリーの「GREE Platform for smartphone」と仕様を共通化したプラットフォームの提供を21日から開始すると発表しました。
コンセプトは、バンダイナムコゲームスが海外向けにリリースするiPhone向けアプリ『HOT SAUCE IS LFLOATING』にAR技術「Qoncept AR Engine」を提供したと発表しました。
米アップル(Apple)は19日(現地時間)、2011年第3四半期の決算を発表。売上高は過去最高の286億ドルで、前年同期比82%増となった。純利益は73億ドルで、1株当たりの利益は7.79ドル。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、新型携帯ゲーム機PlayStation Vitaに特化したファン向けの コミュニティサイト をオープンしました。
ソーシャルゲームはゲームではなくサービス。中国のモバイルデベロッパーのPapaya Mobileでエヴァンジェリストを務めるOscar Clarke氏はDevelope Conferenceでこのように語りました。
株式会社サイバーエージェント のアメリカ法人である CyberAgent America,Inc が、新たなiOS向けゲームアプリ『ゾンビレストラン』をリリースした。ダウンロードは無料。
3月に行われたGame Developer Conference 2011にて、「Frostbite 2.0」や「CryEngine 3」などと共に、次世代のゲームエンジン能力を披露した「Unreal Engine 3」。