webサイト「産経ニュース」が伝えたところによると、「ネット流行語大賞2010」の金賞に「そんな装備で大丈夫か?」が選ばれました。
ここ数週間で話題に上がることが多くなった、ソニーエリクソンのプレイステーション携帯(PlayStataion Phone)。新たな更なるリーク動画がYouTubeにアップロードされているようです。
ソニーとマイクロソフトは、それぞれタッチスクリーンに関する新たな特許を申請しています。
3年前は影も形も無かったソーシャルゲームという市場が爆発的に拡大し、ジンガを筆頭に多くのベンチャー企業が急成長を遂げました。
HatchUpは、ソーシャルゲームで活躍するトップ企業が登場するセミナー「Social Top Runners vo.3 ~Producer,Director,Planner × Social App~」を12月10日の19:30〜21:00に開催します。
ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>と、サイバーエージェント<4751>子会社のサイバーエージェント・ベンチャーズは、中国、日本を含めたアジアのソーシャルゲームデベロッパーの発掘・支援を共同で推進する、と発表しました。
TIWは、12月1日付けのレポートで、グリー<3632>のレーティングについて、「2+(Neutral+)」から「2(Neutral)」に引き下げました。目標株価は設定されていないようです。
「ソーシャル、日本の挑戦者たち」、gumi編の最後はCTO(最高技術責任者)を務める堀内康弘氏が登場。エンジニアにとってgumiとはどのような会社なのか。直撃しました。
マイクロソフトtは、Xbox LIVE利用者のうち約半分が有料会員の「ゴールドメンバー」であることを明らかにしました。
激しい競争が続くソーシャルゲーム市場。各社はラインナップの拡充を急ぐとともに、各タイトルの収益性向上に心血を注いでいます。現状、主な収益源はアイテム課金および広告です。
10月末にカプコンを退社した稲船敬二氏が、長い沈黙を破り、ブログを再開しました。
ワイルドサンは、12月3日、「ソーシャルアプリ向けイラスト制作」のサービスを開始した、と発表しました。
IGDA日本グロカリゼーション部会の第4回研究会レポート(前編)の続きです。
IGDA日本のグローカリゼーション部会は27日、第4回研究会「大規模プロジェクトにおけるローカライズフロー」を開催しました。
「イスラムの教えに基づいたゲームのレーティングシステムが導入へ」という話がありました。これを読んでいてレーティングとは違った話ですが、イスラム地域でのMMORPGのローカライズの事例があったのを思い出しましたので簡単に紹介します。
JPモルガン証券は、11月25日付けレポートで、グリー<3632>について、投資判断「Neutral」でカバレッジを開始し、達成予想期間2011年11月までの目標株価を1000円に設定しました。目標株価は、割引キャッシュフロー(DCF)法に基づいて算定しています。
同証券で
イランのNational Foundation of Computer Gamesは、中東におけるイスラム教に基づいたゲームのレーティングシステムを導入することを明らかにしました。
セプテーニがSAPの海外進出を支援する事業を開始するとの報道がありました。
ユービーアイソフトは、傘下のスタジオ、Reflectionsにおいて一部のスタッフの契約を更新しなかったことを認めました。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、11月29日付けのレポートで、ミクシィ<2121>の目標株価を26万円から42万円に引き上げました。レーティングは「Neutral」の継続です。