海外企業Uniregistryは、新たなトップレベルドメイン「.game」の提供を正式始動しました。
アップルやグーグルなど、IT各社が参入しているテレビストリーミングデバイスについて、マイクロソフトも市場参入を検討しているようだ。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、家庭用ゲーム機「PlayStation4」の全世界累計実売台数が4,000万台を突破したことを発表しました。
台湾では、5月31日より世界最大規模のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」が開催されるが、そこにバックパック型の背負えるPC「BackPack PC」が出展される。
パソコンにおけるWindowsとは異なり、スマートフォンのOSでは「iOS」と「Android」がいまだシェア争いを続けている。それぞれが利点・欠点を持っており細かな違いもあるが、スマートフォンの基本機能や操作性は同じで、アプリもほぼ同じラインアップが揃っている。
株式会社サイバーエージェントは、スマートフォン向けゲームに最適なUI/UX研究を目的に、専門組織となる「UIUX Lab(ユーアイユーエックス ラボ)」を設立しました。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は、「東京ゲームショウ2016(TGS2016)」のメインビジュアルを公開しています。
数々のアワードを受賞している錯視絵的パズルゲーム『Monument Valley』。本作の開発元ustwo gamesはリリースから2年目となる販売統計データを公開しました。
CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)とXFLAGスタジオは、小学生を対象にしたiPhoneアプリ開発体験ワークショップ「プログラミングチャレンジwithモンスターストライク」を6月25日に開催する。
台湾のコンピュータ会社MSIは、台北で5月31日より開催予定の「COMPUTEX TAIPEI」にVR用「バックパック型PC」を出展すると発表しました。
特徴であるとともに、ときどき不都合にも感じるもの、それが「Twitterの140文字制限」だ。2015年8月にダイレクトメッセージの上限文字数が1万字に拡大されたことで、ツイートの拡張も噂されたが、今年に入りジャック・ドーシーCEOにより否定された。
日本マイクロソフトは、「Minecraft: Education Edition ベータプログラム」を国内向けに開始。その第1号校として東京都渋谷区立広尾中学校が参加し、実証授業を行ったと明かしました。
24日・25日に東京で開催される開発者・IT技術者向けのイベント「de:code 2016」。これにあわせ米マイクロソフトのサティア ナデラCEOが来日し、基調講演に登壇。さらに、渋谷区立広尾小学校、経団連を訪問するなど、精力的な活動の様子を、マイクロソフトが公表した。
ソニーは、2016会計年度の連結業績見通しを発表し、投資家向け説明で行われたスピーチの中で、今年度のPS4販売台数は2,000万台を見込んでいると伝えています。
世界最大級のゲーム見本市として知られるE3(Electronic Entertainment Expo)を主催するEntertainment Software Associationは、6月14日より開催される「E3 2016」にて、これまでで初となるパブリックイベント「E3 Live 2016」を併催すると発表しました。
株式会社Live2Dは、年次イベント「alive」にて、開発中の「Live2D Euclid(ユークリッド)」を利用したVR展示を実施すると発表しました。
大阪では7月5日に、東京では7月15日に開催が予定されているゲーム・アプリ業界向けツール&ミドルウェア総合イベント「GTMF 2016(Game Tools & Middleware Forum 2016)」ですが、5月23日より事前来場者登録受付が開始されました。
日本でも開催で大きく話題となった「ポケモンカフェ」が海外進出することが発表された。5月27日よりシンガポールのBugisJunction(ブギスジャンクション)にオープンする。
株式会社ハムスターは、UPLのゲームなどに関する権利を取得したと発表しました。
スウェーデンの都市マルメで開催された北欧のゲーム開発者イベントNordic Games 2016。本イベントにスピーカーとして招待された小島秀夫監督のQAセッションが実施され、その様子を収めた映像が公開されています。