ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation公式サイト上で、「PlayStation Network」の障害発生を明らかにしています。
ビヤホール・ビヤレストランを中心に和洋中の飲食業を展開している(株)ニユートーキヨー。創立80周年となる今年6月にスマホアプリをリリースした。店舗のチェックイン機能などをはじめ、顧客がアプリを使用することによってカスタマーサービスの向上を目指している
ゴールキーパーに特化した学習サイト「GK`s Textbook」は、ゴールキーパーの技術を簡単に学習できるサービスを公式LINE@で開始した。
Blueholeの人気バトルロワイアルシューター『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』。同作の対応プラットフォームについて、PLAYERUNKNOWNことBrendan Greene氏が海外メディアgamesindustry.bizにて興味深い発言をしています。
Microsoftは、モバイル/Windows 10版『マインクラフト』のマーケットプレイスが導入から約2ヶ月以上で、100万ドル以上の利益を上げたことを発表しました。
ドイツで開催されたエレクトロニクスショー「IFA」に展示された、ヨーロッパ発のユニークなiPhoneアクセサリーをピックアップしてご紹介しよう。
ソーシャルビデオプラットフォームのTwitchは、日本オフィスを東京に設立しました。
UBIソフトは、今後10年以内にケベックに2つの新スタジオを創設する計画を発表しました。そのうち片方は来年にもサグネで開設される予定です。
映像配信サービスYouTubeは、映像のライブストリーミング配信において、視聴者とのラグを最小限にする“超低遅延”モードを実装したことを発表しています。
アニプレックスは9月4日、フィギュア原型の制作やフィギュア商品の製造・販売を行うリボルブと資本提携および業務提携を行うと発表した。
2017年10月17日に数社から発売予定の「Windows Mixed Reality」ヘッドセットですが、先日対応が伝えられていた“SteamVR”は発売時には利用できないことが明らかとなりました。
もはやとどまるところを知らないバトルロイヤルシューター『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)』の快進撃ですが、デベロッパーのBlueholeは本作の販売本数が1,000万本を突破したことを発表しました。
静岡大学の狩野芳伸先生を筆頭とした6人の講師陣は、人工知能を用いて“AIで『人狼』をプレイ出来るのか?”を焦点に当てたセッション「しゃべる人狼知能~人工知能による自然言語人狼対戦」を、神奈川県パシフィコ横浜で開かれたCEDEC 2017にて実施しました。
日本マイクロソフトは、働き方改革推進の取組みとして、9月より「ファミリーフレンドリー休業制度」を導入した。出産や育児、介護による休業を一定期間「有給」で認める。
ICT CONNECT 21は9月4日、「プログラミング教育ワーキンググループ(WG)」設立に向けて、準備会を発足させると発表した。準備会の設立メンバーには、内田洋行や学研ホールディングス、増進会出版社、日本マイクロソフト、ベネッセコーポレーションなど8社が参加する。
タイトーは、新サービス「タイトーオンラインクレーン」を今秋より展開することを明らかにしました。業務用メーカーとしては同業種への参入は初です。
オートデスクは、「Autodesk University Japan」を9月21日・22日の2日間に渡り開催します。
ポノスは、「EVO2017」の『ストリートファイターV』部門で5位タイの好成績をあげた、中山直樹氏(プレイヤーネーム:もけ、以下「もけ」)が、“ゲーマー社員”としてポノスに加入したと明かしました。
2005年にゲームキューブで初登場し、その後複数の機種に移植されたサバイバルホラーゲーム『バイオハザード4』ですが、海外YouTuberのSlippy Slidesさんが新たなイースターエッグを発見しました。
2015年に制作が伝えられていた20世紀フォックスの映画版『ロックマン』ですが、海外メディアColliderのインタビューを受けたプロデューサーのマシ・オカ氏が現在の状況を明らかにしました。