東京都が主催している、コンテンツ関連産業特化型の創業支援施設である東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)では、コンテンツ業界で起業を目指す方や、起業して間もない方を対象としたセミナー「ゲーム会社を作るということ ?その道のりからゲーム業界の今
買収したEidosと共同でゲームを開発したいと語っていたスクウェア・エニックスの和田洋一社長ですが、本日開かれたMontreal International Game Summitのキーノートで、同社がカナダのEidos Montrealと共同プロジェクトに着手していると発表しました。
本日の朝刊チェックです。
『グランド・セフト・オート』(GTA)シリーズで知られるRockstarGamesのDan Houser氏は「ゲームは”敵”にするのが簡単で人気がある」と語ります。
任天堂はヨーロッパおよびオーストラリアのいわゆるPAL地域で、Wiiウェアの体験版の配信を開始したということです。
サンリオ、サンリオ・ウェーブおよびディー・エヌ・エーは、iPhone向けネット対戦ゲーム『ハローキティ・ハッピーアップルズ』(Hello Kitty happyapples)を全世界向けに配信開始しました。
アプリックスは発行済み株式の20%を保有する、携帯電話向けゲーム配信大手のジー・モードの株式公開買付けを実施し、連結子会社化すると発表しました。ジー・モードの取締役会もこれに賛同する旨を発表しています。ジャスダック証券取引所への上場は維持される見込みで
先日、任天堂が次世代のニンテンドーDSのチップにエヌビディアのSoc(System on chip)「Tegra」を採用するという噂を伝えましたが、EurogamerのDigitalFoundryも「Tegra 2」を採用するという匿名からの情報を報じています。
Montreal International Game Summit(MIGS)のAlain LachapelleディレクターはDevelop誌に対して、匿名のパブリッシャーがカナダに拠点を置くべく交渉を行っていることを明らかにしています。
2010年2月23日にXbox 360/PCで発売が予定されているスニーキングアクションシリーズ最新作『Splinter Cell Conviction』。近年のゲーム開発において高騰する開発費からゲーム内広告に注目が寄せられていますが、ニューヨークで開かれたゲーム内広告に関するイベントでUb
米国の調査会社NPDグループは2009年10月の販売データを発表しました。
マイクロソフトは11月17日(火)よりXbox LIVEにて「Facebook」「Twitter」のサービスを開始します。
本日の朝刊チェックです。
アップルストア銀座で開催されたIGDA日本 iPhoneアプリ部会(SIG-iPhone Apps)による「GameDevシリーズセミナー」第4回「ユーザーインターフェイス論から考える適切なゲームデザイン手法」。小野憲史氏に続いて登壇したのは、ゼペット代表の宮川義之氏です。
IGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本) iPhoneアプリ部会(SIG-iPhone Apps)は12日、「GameDevシリーズセミナー」の第4回として「ユーザーインターフェイス論から考える適切なゲームデザイン手法」と題したセミナーをアップルストア銀座で開催しました。
アメリカの大手小売店GameStopは、ゲームの追加ダウロードコンテンツをリアル店舗で販売する計画を立てているそうです。
本日の朝刊チェックです。
「iPhoneを買った人がゲーム機を買うかも知れない」海外の業界人はそんな可能性に言及しています。
2010年にWindows PC/Xbox 360/PS3で発売予定となっている『Aliens vs. Predator』ですが、パブリッシャーのSEGAはドイツでの発売を見送る意向を明らかにしました。SEGAの話によれば「ドイツで発売するには暴力表現の修正が必要。しかし修正すればゲームの面白さを著しく
先月末からマイクロソフトが実施した改造本体の一斉Banは、およそ60万人のユーザーが対象になったと噂されていましたが、海外メディアの新たな報道によると、その数は実に100万人以上に上るそうです。