現代のゲーム開発環境にとって必須とも言える”クラウドサービス”。今回は「Microsoft Azure」について、童話系本格ファンタジーRPG『オトギフロンティア』を題材として、株式会社KMSの石渡 真人氏、マムライ・アンドレイ氏、田中 大翔氏に開発・運用事例をお伺いしました。
DeNA Games Tokyo(以下DGT)の川口俊です。前回の記事で、DGTのプランナーが体現するユーザーファーストの中で、「プレイヤーのUXビジョン」を定める取り組みについてお話させていただきました。
ストリーミング配信大手Twitchにて行われた、あるストリーミングショーで、重大な犯罪行為の告白が行われ、大きな炎上を招いている模様です。
『God of War』クリエイターとして知られるデイビッド・ジャッフェ氏は、自身が率いるゲームスタジオBarlet Jones Supernatural Detective Agencyを閉鎖すると発表しました。
Epic Gamesは、「Unreal Engine」を大々的にフィーチャーしたイベント「Unreal Fest Europe」をドイツ・ベルリンで開催すると発表しました。
海外メディアPolygonは、スマートフォン向けNRA(全米ライフル協会)公認射撃ゲーム『NRA: Practice Range』がApp Storeより削除されたことを報じています。
2月25日、東京・中野のRed Bull Gaming Sphere Tokyoにて、TOPANGAによる「TOPNAGA就活準備講座」が開催されました。「ゲームとともに働く」とはどういうことか? 活躍中のプロゲーマーによる生の声も聞けた、各講演の模様をお届けします。
2017年12月に世界保健機関(WHO)によって認定が検討されていた「ゲーム依存症」に対して、Entertainment Software Association(ESA)は新たな声明を発行しました。
アメリカのドナルド・トランプ大統領は、近日、ビデオゲーム業界の代表者と会談を設ける予定であることを発表しました。
今年も大阪(6月27日)と東京(7月13日)にてGame Tools & Middleware Forum 2018(以下:GTMF2018)が開催されます。
Facebookは、ビデオゲーム業界の多様性を促すための女性向けキャンペーン「Women in Gaming」を開始しました。
ディライトワークスは、同社の執行役員クリエイティブオフィサー・塩川洋介氏が大阪 成蹊大学の芸術学部の客員教授に就任し、2018年4月より年間を通して継続的に、同大学にて学生の指導・育成に取り組むと発表しました。
スクウェア・エニックスは、取締役・執行役員人事の発表を行いました。
米国イリノイ州シカゴの地元メディアより、レイクパーク高校の16歳の生徒2人が、SNSで銃撃事件を起こす予告をしたために逮捕され、その後暴力的なビデオゲームをやめるように裁判官より命じられたと報じられています。
忍ismは、同社が運営するプロゲーミングチーム「Fudoh(不動)」、女性ゲーミングチーム「Kacho-Fugetsu(花鳥風月)」の所属選手を発表しました。
任天堂の米国向け公式サイトに追加されたユーザーレビュー機能が、実装からわずか5日で「サービス停止」になっていたことが海外メディアより報じられています。
MOBAタイトルの代表作品としてSteamで配信中の『Dota 2』ですが、あまりにも熱中し過ぎたためにプレイを止められず、とうとう「自分のアカウントを停止してほしい」とValveに求めたプレイヤーが現れました。
Activision Blizzardは投資家向け年次報告を通し、2018年に複数のリマスタリング作品をリリース予定であることを明かしました。
テレビゲームの世界は、新しいデバイスや技術の普及によって、その形は大きく進化している一方、楽しさを追い求める姿は変わりません。変わるものと、変わらないもの。過去と未来。そして我々が宿命的に背負う日本という存在。なかなか考える余裕のない現代ですが、少しだ…
昨今欧米で大きく盛り上がっている「課金ルートボックス」にまつわる議論。米レーティング団体ESRBは、マイクロトランザクションがゲーム内に含まれていることを示すラベルの導入を発表しています。