2月7日、東京・渋谷ヒカリエにて、株式会社ディー・エヌ・エーによる技術カンファレンス「DeNA TechCon 2018」が開催。同社の代表取締役社長兼CEO・守安功氏による、基調講演の内容を紹介します。
先日、児童への性的搾取の疑いで逮捕された、人気FPS『Counter-Strike(カウンターストライク)』共同開発者にして、ValveのゲームデザイナーでもあるJess Cliffe容疑者。同容疑者の犯行内容が明らかになりました。
PUBG Corp.の人気バトルロイヤルシューター『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』。同作PC版に現時点で採用されているチート対策ソフト「BattlEye」の公式Twitterは、1月度のチーターのBAN数が100万件以上に達していることを報告しています。
コナミの人気ステルスアクション『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』。同作PC版において、ある非常に困難な条件を持つイベントがトラブルのため一時解放されてしまっていた模様です。
京都インディーゲームセミナー実行委員会は、ゲーム関連企業合同就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」を3月10日に京都コンピュータ学院にて開催します。
メディアシークは、タレントやアーティストとの恋愛をテーマにしたシミュレーションゲームなど、実写シナリオによるWEB版シミュレーションゲーム制作支援パッケージ「Scenario HARU」を開発し、2月5日より提供を開始しました。
GTMF運営委員会は、CRI・ミドルウェア、モノビット、マッチロックの三社が運営委員会として新たにGTMFへ参画することを発表しました。業界外からの出展や来場、業界外へ向けての発信をより活発化することを目指していきます。
1月26日に開催された「4Gamer.net Presents「メタルマックス」25周年メモリアルトークイベント ~お一人様、10Gだよ! 犬は…5Gでいいよ!~」。『メタルマックス』の生みの親・宮岡寛氏が語った貴重なトークをお届けします。
サイバーコネクトツーは、次の10年に向けた新戦略「NEXT PLAN」を発表しました。併せて、サイバーコネクトツー代表 松山洋氏による動画が公開されています。
ディライトワークスは、2つの新部門「DELiGHT Art Works」(ディライトアートワークス)と「DELiGHT Graphic Works」(ディライトグラフィックワークス)を設立しました。
コンピュータエンターテインメント協会は、「CEDEC 2018」のセッション講演者の一般公募を開始しました。コンピュータエンターテインメント開発に関連した技術やアイデア、ノウハウ、エンターテインメント全般、周辺技術のトピックを募集しています。
DeNAのチャレンジを紹介するイベント「DeNA TechCon 2018」が2月7日に渋谷ヒカリエホールにて開催されます。DeNAのAI、技術、ゲーム開発等を紹介します。Keynote、メインセッション、Casual Talk、After Partyを行うほか、登壇者への質問や人事へ相談も受け付けます。
2017年にスクウェア・エニックスとMarvel Entertainmentより発表された「アベンジャーズ」プロジェクト。本作の開発を手掛けるCrystal Dynamicsは、ゲーム業界の才能ある人材を複数雇用したと明らかにしました。
GameBusiness.jpをご覧のみなさま、はじめまして。今回から執筆させていただく、株式会社 DeNA Games Tokyo(以下DGT)の企画部 部長の川口 俊と申します。
BlueStack Systemsは、世界初となるAndroid 7 NougatがPCで動くゲームプラットフォーム「BlueStacks +N」のオープンベータテストを開始することを発表しました。1月19日からBlueStacks公式サイトよりダウンロード可能となります。
The Academy of Interactive Arts & Sciencesは、2017年の優れたゲーム作品を選出する「D.I.C.E. Awards」の第21回ノミネート作品を発表しました。各部門のリストは以下のようになっています。
DMM GAMESとXFLAGは、ゲームプランナー向けイベント「【DMM GAMES×XFLAG】ゲームプロデューサーが描く、これから。」を、2018年2月1日に開催します。
ナイアンティックは、配信中の人気アプリ『ポケモンGO』公式サイトにて、iOS11に対応していないApple製品のサポート終了を発表しました。
12月2日、スクウェア・エニックス本社にて、マイナビクリエイター主催による「スクウェア・エニックス 中途採用説明会」が開催されました。
コロプラは平成29年12月22日に特許権侵害に関する訴状を提起され、平成30年1月9日に訴状内容を確認したと発表しました。