写真から自動的に三次元の顔モデルを生成し様々な「顔シミュレーション」技術を提供するモーションポートレート株式会社が、技術評価用のソフトウェア開発環境「モーションポートレートSDK評価版」のダウンロード提供を開始した。
NTTドコモは、自社がdマーケットにて運営するアニメ動画見放題サービス「dアニメストア」の会員数が200万人を突破したことを明らかにした。
ゲーミングギアなどで知られるRazerはOUYA, Inc.を買収し、「OUYA」関連アセットやオンラインストアなどを取得したと発表しました。
グリー株式会社が、ゲーム開発者向けのオープンな勉強会「GREE GameDevelopers’ Meetup」を8月7日(金)19:00に開催すると発表した。
様々な名作を手掛けてきたコピーライターの小霜和也氏による連載、最新回はクラスターについて。最近手掛けた「dアニメ」のCMも好評だったそうですが、そこで意識されたこととは?
ディー・エヌ・エー(DeNA)とチアリーは7月24日、プログラミング学習領域で連携することを発表した。チアリーが新設する小学生から高校生までを対象としたプログラミングスクールの講座で、DeNAが開発したアプリケーションを使用することが決定した。
中国文化省より、中国でのゲーム機販売が解禁になったと伝えられています。これによりPlayStation 4やXbox One、Wii Uなどのコンソールが同国へ進出可能になります。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、家庭用ゲーム産業の年次報告書「2015CESAゲーム白書(2015CESA Games White Paper)」を発刊しました。
2015年7月21日、オンラインコミュニティやゲームアプリのミクシィが、アニメ業界も驚かせる大きな発表をした。同社を代表するアプリゲーム『モンスターストライク』のアニメ化である。
VR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイの開発を手がけるFacebook傘下のOculus VRが、9月23~25日に米ハリウッドにて開催予定の開発者向けカンファレンスイベント「Oculus Connect 2」の参加登録受付を開始している。
米サンフランシスコに拠点を置くソーシャルゲームディベロッパーのRockYouが、アイルランドに拠点を置くゲームデベロッパーのMavenHutより「ソリティア」をモチーフとしたソーシャルゲーム『Solitaire Arena』と『Solitaire 3 Arena』を取得した。
2015年7月2日から5日までの4日間、フランス・パリ郊外で第16回JAPAN EXPOが開催された。2015年の入場者数は4日間で延べ24万7473人にも達した。
世界中で数々のe-Sportsイベントを主催する組織、Electronic Sports League(ESL)は、同リーグ内での薬物規制及び予防のための新ポリシーを策定していることを明らかにしました。
先日UPしたエントリ「リズムゲーや音ゲーを作りやすくする新技術(音ズレ解消!遅延推測機能とは?)」の反響がとても大きくて、やっぱりAndroidのサウンドまわりで悩まれているゲームクリエイターの方が多いんだなぁと再認識しました。
ゲーム配信に特化したストリーミングサービスのTwitchは、ビデオプレイヤーを従来のFlash形式からHTML5/Javascriptへと移行するとアナウンスしています。
韓国のNetmarble Gamesが、アメリカのモバイルゲーム会社であるSocial Gaming Network(以下SGN)に1億3000万ドルを投資し同社の最大株主となった。
ゲームを含むIT分野のキープレイヤーとなっているアップル、グーグル、マイクロソフト。自社のプラットフォームを中心に、全てのライフスタイルを包括する戦略を推し進めています。しかしその手法や方向性は各社によって大きく異なるところです。
段ボール製のスマートフォン向けVRビューワーの開発を手がける株式会社ハコスコが、サイズ調整可能な折りたたみ式新モデルを1眼・2眼の2モデル展開で販売を開始した。
Modに関する情報を提供するウェブサイト「ModDB」と、インディーゲームに関する情報を提供する「IndieDB」が、Gamer Networkのパートナーに加わった事を明らかにしました。
GTMF 2015でエピック・ゲームズ・ジャパンの下田純也氏とロブ・グレイ氏は「UE4で開発環境は次なるステージへ~才能のコラボレーションでクリエイティビティは次なるステージへ~ 」と題して講演し、マニアックな機能の数々を紹介しました。