海外メディアのEurogamerは、漠然としたリリース日のない商品の予約販売がドイツで禁止になったと報じています。
先日、フランスの優勝という形でその幕を降ろしたロシア開催のFIFAサッカーワールドカップ。同大会の決勝戦にて、フランスのある選手がゴールパフォーマンスとして『フォートナイト』のエモートダンスを披露したことが海外メディアより報じられています。
海外Amazonにて、11 bit Studios手掛ける『Frostpunk』やHaemimont Games手掛ける『Surviving Mars』などの"格安海賊版"が流通していたことが海外メディアより報道されています。
海外メディアPCGamerは、『Aliens: Colonial Marines』内のタイプミスが原因で起きたAIの弱体化について、修正前と修正後の比較検証を行っています。
ディー・エヌ・エーは、「Game Developer's Meeting デザイナー向け座談会Vol.6」を、渋谷ヒカリエ24F「DeNA Sakura Cafe」(サクラカフェ)にて、2018年7月27日に実施すると発表しました。
7月13日に秋葉原で開催されたGTMF 2018 TOKYOにて、マッチロックは「3DVFXTool & Middleware BISHAMON」の初心者向けセッション「BISHAMONを使ったエフェクト入門+Alpha」を開催しました。
7月13日、東京・秋葉原UDX GALLERY NEXT THEATERで「Game Tools & Middleware Forum」が開催されました。本稿では、シリコンスタジオ株式会社によるセッション「Enlightenによるリアルタイムグローバルイルミネーション」のレポートをお届けします。
7月13日、東京・秋葉原UDX GALLERY NEXT THEATERで「Game Tools & Middleware Forum(GTMF 2018)」が開催されました。オートデスク株式会社によるセッション「ゲーム業界で導入が進むSHOTGUNの魅力について」のレポートをお届けします。
7月13日、東京・秋葉原UDX GALLERY NEXT THEATERで「Game Tools & Middleware Forum(GTMF 2018)」が開催されました。株式会社Brushupによるセッション「Brushupで2D、3D、音楽の爆速フィードバック!」のレポートをお届けします。
7月13日、東京・秋葉原UDX GALLERY NEXT THEATERで「Game Tools & Middleware Forum」が開催されました。本稿では、Photon運営事務局によるセッション「FINAL FANTASY XVにおけるPhoton利用事例」のレポートをお届けします。
中国のモバイルゲーム市場は、現状どのようになっているのか?また、日本が中国にモバイルゲームを展開しようと思ったらどのような課題が発生しうるのか?中国・広州に本社を構えるMobvistaで日本のカントリーマネージャーを務める、井料武志氏にお話をうかがいました。
先日登場し世界中のゲーマーから注目を集めた『P.T.』ファンリメイク作品ですが、17歳の制作者Qimsarさんはコナミとの話し合いにより本作の公開が停止となったことを明らかにしました。
DMMのアダルト版ブラウザゲームなどの海外配信や、様々な海外向けアダルトゲームタイトルの配信で知られるNutakuは、「世界で初のアダルトe-Sportsゲームトーナメント」と銘打ち、賞金総額25,000ドルの大会の開催を告知しています。
80年代にヒットしたセガの体感ゲームをフィーチャーした歴史本「SEGA Arcade: Pop-Up History」のKickstarterキャンペーンが展開中です。
Epic Gamesは、同社運営の「アンリアルエンジン マーケットプレイス」の収益分配率を上昇させたことを明らかにしました。
グランゼーラは、PS4ソフト『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-』の制作において、ゼンリンと タイアップすることを明かしました。
カプコンは、『モンスターハンター』の世界観をベースにしたオリジナルCG映像作品を制作すると国内向けに発表しました。
ベセスダ・ソフトワークスはトッド・ハワード氏による「Bethesda E3 2018 Showcase」の日本語字幕付き映像を、公式YouTubeチャンネルにて公開しました。
Valveは、同社が運営するゲーム配信プラットフォーム「Steam」の近日登場製品の表示を改良したことを発表しています。
島根県出雲市出身で日本だけにとどまらず世界で活躍する企業の代表にお集まりいただきざっくばらんな鼎談を実施。故郷と世界の関わり、モノづくりで「ダークサイド」に落ちないための取組、人間の秘めたる無限の可能性まで幅広いお話を伺いました。