アニメ制作会社・CygamesPicturesによる採用セミナーの開催が決定した。中途採用者を対象に、アニメ事業部長とプロデューサーがスタジオの現在の姿を伝える。
ニンテンドー・オブ・アメリカは、2017年10月27日にニンテンドースイッチ向けに発売されたシリーズ最新作『スーパーマリオ オデッセイ』が、『スーパーマリオ』シリーズで史上最速の米国販売記録を達成したと発表しています。
進化が進むVR(バーチャルリアリティ)において、キーボードによる文字入力や操作は大きな課題の1つですが、海外周辺機器メーカーLogitechがそれに対する新技術「BRIDGE」を発表し、開発キットの配布を開始しました。
先日、米国情報機関CIAより、9.11同時多発テロ首謀者オサマ・ビン・ラディンの隠れ家より押収したHDDのデータが公開されました。その中にゲームのデータも含まれていたことが明らかとなっていますが、どうやらSteamもインストールされていたようです。
スクウェア・エニックス 野末 武志氏とポリゴン・ピクチュアズ 監督 瀬下 寛之氏は、Autodesk University Japan 2017で「フォトリアルとセルルック、3DCG表現の現在と未来(後編)」と題し、前編に引き続き両者の思想の共通点や3DCGの展望についての講演を行いました。
スクウェア・エニックス 野末 武志氏とポリゴン・ピクチュアズ 瀬下 寛之監督は、Autodesk University Japan 2017で「フォトリアルとセルルック、3DCG表現の現在と未来(前編)」と題し、互いのワークフローや思想の共通点について講演を行いました。
米国情報機関CIAは、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の首謀者であり、2011年に米国軍により殺害されたオサマ・ビン・ラディンについて、同殺害作戦にて隠れ家より押収したHDDの内容を公開しました。
電子楽器メーカーのKORGは、Nintendo Switch向けソフト『KORG Gadget for Nintendo Switch』の公式サイトを公開しました。
Amazonは、レトロゲームを中心としたグッズ販売やアプリ配信を行うWebポータル「Retro Zone」のサービスを海外向けに開始しました。
任天堂は11月1日に、2018年3月期 第2四半期決算説明会の質疑応答を公開しました。Switchは年末に向け増産の準備が完了。『ポケ森』はゲーム機用ソフトとの連動は現時点で発表できることはないとのことです。。
本稿では「NeoGAF」にまつわる「運営者の性的暴行疑惑」騒動を記録しながら、記事執筆時点の動向までを紹介します。
『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUND(PUBG)』日本公式Twitterは、本作の緊急メンテナンスを11月2日11時00分~12時00分にかけて行うと発表しました。
TECH GIRLSは、女子中高生を対象に「文理選択前に!テクノロジー業界の仕事を知る・体験する!」を11月19日にG’s ACADEMY TOKYO BASEで開催する。基調講演やプログラミングのワークショップを行う。参加費無料でランチ付き。事前申込みが必要。
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は12月10日、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」のワークショップを開催する。対象は、小学3年生から中学3年生とその保護者で、定員は各回10組、計40名。参加費は無料。
日本デザイン振興会は11月1日、2017年度グッドデザイン賞の大賞や特別賞などの各賞を発表した。大賞(内閣総理大臣賞)はヤマハの「カジュアル管楽器 [Venova(ヴェノーヴァ)]」が選ばれた。
iOS/Androidアプリ『真空管ドールズ』のサービス終了が、このたび明らかとなりました。
シリコンスタジオとエスディーテックは、ルネサスの車載情報システム用SoC「R-Car」向け2D/3D HMI開発環境の提供を目指して協業すると発表しました。アドビ システムズ社の汎用デザインツールで作成された2D/3Dデータが活用可能になることで学習コストの低減が期待できます。
株式会社ポケモンは、AIスピーカーアプリ『ピカチュウトーク』を配信します。
ソニーが提供する新しいゲームの形「PlayLink」。スマートフォンをコントローラーとして使用し、PS4のゲームを遊ぶことが可能になります。その対応タイトルとして、先日の「PlayStation Media Showcase」で発表されたタイトルが『Erica』です。
日本経済団体連合会と東京経営者協会は10月31日、2017年3月卒「新規学卒者決定初任給調査」の結果を公表しました。大学卒の初任給は、事務系が21万2,873円、技術系が21万2,774円。産業別では、「石油・石炭製品」の24万5,927円がもっとも高くなりました。