3月16日より米サンフランシスコにて開催予定であった、本年度の「GDC(Game Developers Conference)」の開催延期が発表されました。
2019年の話題作『DEATH STRANDING』がリリースされて早3か月。小島監督が古巣のコナミから独立し、まったく新しい環境からものづくりをしていく姿勢について、同じゲームクリエイターである水口哲也氏とともに語りつくします。
元々は3月6日のグランドオープンが予定されていましたが、4月に延期となります。
テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の臨時休業が発表されました。
ユーザーや全社従業員の健康や安全を考慮した上での判断とのこと。
そのうえで状況を注意深く観察し、中止・延期せざるをえない状況と判断した場合は速やかに発表を行うとのこと。
Epic GamesとマイクロソフトがGDC 2020への参加キャンセルを表明。開催地であるサンフランシスコでは新型コロナウイルスに対する非常事態宣言が発動されています。
PUBG Corporationは2月27日、PC版『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』において、去年より発生していたゲームサーバーを標的としたDDoS攻撃の詳細や、最近のアップデートによるパフォーマンスの問題への対応状況を公表しました。
新型コロナウイルスの拡大に伴い中国で人気が再燃していた本作に何が?
いまや日本を代表する文化のひとつと言えるビデオゲーム。現在は専門家による研究が行われており、今回はその成果や、研究状況がどうなっているかが発表されました。
『DEATH STRANDING』や『メタルギア』シリーズで知られる小島秀夫監督が、英国アカデミー賞最高栄誉であるフェローシップ賞を受賞しました。
プラチナゲームズが2020年4月に「プラチナゲームズTOKYO」を開業!大阪本社以外では、初の開発拠点となります。
開発元が海外メディアを通し遅延の可能性を報告。コロナウイルスの影響などが原因であると伝えています。
GOG.comが新しい返金ポリシーを発表。ゲームをプレイしても最大30日間まで全額払い戻しが可能に。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。前回に引き続き視点を変え、『Stoneshard』などの有志日本語化を手がけ、有志翻訳者からプロのゲーム翻訳者への転身を目指す、くらむ氏に話を訊きました。
秋田・大館市において、新たに「ネット・ゲーム依存症対策条例」の制定が予定されていることが明らかになりました。
開発者らがゲーム業界の発展と衰退、復活までの裏側を語るドキュメンタリー番組「世界を変えたテレビゲーム戦争」が近日日本初放送。
コナミは、コナミコマンドを生み出したゲームプログラマー・橋本和久氏が逝去したことを発表しました。
プラチナゲームズは、2月3日より公開されていた「Platinum 4」サイト内で新たに完全新作タイトル『プロジェクト G.G.(仮題)』の制作を発表し、ティーザートレイラーを公開しました。
20年以上の業界キャリアを持ち、過去には『メタルギア』シリーズにも携わったJay Boor氏がコジマプロダクションに加入しました。