IGDA日本グローカリゼーション部会 (SIG-Glocalization)は4月2日、第6回目となる研究会をサイバーコネクトツー東京スタジオ会議室で開催しました。題目は「GDC2011 ローカリゼーションサミット+ゲームコネクション報告会」。本稿では慶應義塾大学法学部政治学科(学部4
本日紹介するのはゲームエンジンについてのスライドです。
グリーは、東南アジアやインド、南アフリカなどの新興国で4700万人のユーザーを抱えるモバイル向けSNS「mig33」を運営する米国のProject Gothと業務提携し、スマートフォン向けのプラットフォーム仕様を共通化すると発表しました。
iPadなどタブレット端末をターゲットとしたメディアが次々に創刊されていますが、ゲームにも登場です。
Gamification Summit。Gabeの次はパネルディスカッションです。
GMOインターネットは、ディー・エヌ・エーが運営する「Mobage」向けの開発者専用プラン「MobageクラウドGMOプラン USデータセンター」を提供開始しました。
グーグル傘下のAdmobが発表した調査結果によれば、iPadなどのタブレット端末の主な用途はゲームや情報の検索だそうです。
文化庁の近藤誠一長官は4月12日、「当面の文化芸術活動について」というメッセージを発表。震災の影響で伝統的な行事や文化芸術活動が縮小していることに対し、「(逆に文化的な活動を)積極的に行うことにより、日本の力強い復興を支えてください」としています。
ナムコは、全国で展開する直営アミューズメント施設に設置している『太鼓の達人』の売上金2500万円を義援金として寄付すると発表しました。
主にPCやモバイル向けにサービスが提供されているアイテム課金型の無料ゲームですが、海外サイトのIGNは、Xbox Live向けに同様のシステムを用いた無料ゲームが登場することを噂として伝えています。
■ゲームソフトの紹介文、どこがヘンですか。
今回はiPhoneアプリの伝道師ともいえるイーグル代表の藤永氏に寄稿して頂きました。
カプコンは、ニンテンドー3DSソフト『スーパーストリートファイターIV 3D EDITION』を全世界で100万本出荷したと発表しました。
受託制作最大手のトーセは平成23年8月期の第2四半期業績を発表しました。
本日Sony Computer Entertainment America(SCEA)とGeorge Hotzは、カリフォルニア連邦裁判所でSCEAがHotz氏を訴訟していた問題で、3月31日に和解に同意したと発表しました。和解の一環としてHotz氏は永続的な差し止め命令を承諾したということです。
ゲーム・エンターテイメントコンテンツに関わる皆さん、著作権についてどこまでご存知でしょうか?
アメリカン・コミックスの第一人者スタン・リーと、世界的モーションキャプチャー&アニメーションスタジオであるVicon House of Moves (HOM)は、スタン・リーの新作 The Guardian Projectにアンリアル・エンジン3(UE3)を使用することを決定しました。
今年2月に北米で値下げが行われたPSPですが、さらに欧州でも本体価格が引き下げられたようです。イギリスを除く欧州全域で179.99ユーロから129.99ユーロ(4月9日現在日本円でおよそ15,800円)と、50ユーロの価格カットが行われたそうです。
ゲーム事業を強化するアップルは、任天堂やアクティビジョンなどの広報責任者を引き抜いているようです。
mixiアプリで大ヒットした『サンシャイン牧場』で知られるRekoo Japanは、モバイルソーシャルゲーム事業の強化を目的に、入社支度金を用意すると発表しました。