韓国e-SportsチームのRox Gamigは、日本で活動するチーム7th heavenを買収することを発表しました。
Valveは、Steamクライアントにおいて、2018年12月31日をもってWindows XP/Vistaのサポートを終了することを発表しました。
Valveは、中国の大手パブリッシャーPerfect Worldと共同で中国向けゲーム配信プラットフォーム「Steam China」を発表しました。
グリーグループのファンプレックスは、ORATTAの全株式を取得し、子会社化と発表。株式譲渡実行日は、2018年7月1日を予定しています。
スクウェア・エニックスは、PC版『ファイナルファンタジーXV』向けModツール「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION MOD ORGANIZER」をリリースしました。
Paradox Interactiveは、『BATTLETECH』、『Shadowrun Returns』などを手がけるHarebrained Schemesを750万ドルで買収したことを発表しています。
先日より、美少女ゲームなどへの一斉削除警告に始まり、学校銃撃事件モチーフのシュータータイトルへの批判など、Steamで大きな議論を呼んでいた、ゲーム内表現の審査ガイドライン。ValveはSteamコミュニティで、今後のリリース方針にまつわる声明を出しました。
ESLは、アメリカの通信会社AT&Tがオフィシャルパートナーに就任したと発表しました。
Appleは、App Storeに関する審査ガイドラインを更新し、リモートデスクトップアプリケーションに関する指針などを追加しています。
『Destiny 2』などを手がけるBungieは、『荒野行動』などで知られる中国の大手オンラインゲームメーカーNetEaseとのパートナーシップを締結したことを発表しています。
デンマークのエンターテインメント企業Nordisk Filmは、『Just Cause』や『Mad Max』『Rage 2』で知られるスウェーデンのデベロッパーAvalanche Studiosを買収したことが明らかになりました。
2018年5月22日に日本最大級のクラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ))を運営するマクアケが、バーチャルイベントプラットフォーム「cluster.」を運営するクラスターと連携を取り、クラウドファンディングを通じてバーチャルYouTuberの3Dモデル化をサポート…
先日お伝えした、Valveによる“美少女ゲーム”を中心としたタイトルのSteamからの一斉削除告知。対象となったデベロッパーにより、この決定が一旦見直しとなったことが報告されています。
中国の大手企業で、ゲームパブリッシャーとしても知られるテンセントは、『Path of Exile』などで知られるGrinding Gear Gamesの株式を取得しました。
ネクソン代表取締役社長オーウェン・マホニー氏にインタビューを実施。オーウェン氏、そしてネクソンが常に意識している「業界にイノベーションをもたらす」という目標。そのうえで、NDCというイベントはどの様に機能しているのか、ネクソンのトップに直接伺います。
Valveは、ゲーム配信プラットフォームSteam向け機能として、VRヘッドセットシステムのコントローラーバインド設定機能「SteamVR 入力システム」ベータ版を公開しました。
先日、海外メディアより報じられ、海外向けの生産が終了することが明らかになった「PS Vitaカード」。ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、国内向けの「PS Vitaカード」生産を「継続」する意向を示しました。
今年2月に高知県に拠点を設立したオルトプラス高知は、大手ゲームメーカー・出版社との共同開発タイトルを複数もつオルトプラスの100%子会社。ゲーム企業が高知県に拠点を構えるメリットって?新卒3年目で同社の代表取締役を任された石川哲大氏に話をお聞きしました。
セガゲームスとロイヤリティ マーケティングは、セガゲームスが提供する「Playbit」とロイヤリティ マーケティングが運営する共通ポイントサービス「Ponta」でのポイント相互交換を、5月より開始しました。
Valveは、バグや脆弱性の発見に対して賞金を支払う「HackerOne」を通した報奨金プログラムを開始しました。