今や世界的な人気を誇るゲームによる競技「eSports」。『League of Legends』や『スタークラフト2』といった作品で多くのプレイヤーが競い合い、優勝者には莫大な賞金が与えられます。現在ではプロ・ゲーマーやプロチームも存在し、その存在感は日々大きくなっています
岩手県は、米Googleのスマートフォン向け位置情報ゲーム『Ingress』を活用した観光振興や情報発信を研究する「岩手県庁Ingress研究会」の活動成果を踏まえ、『Ingress』だけでなく広くゲームを地域活性化に活用することを研究する「岩手県庁ゲームノミクス研究会」を発
株式会社CyberZ が、動画クリエイターによるプロモーションサービス「CAtchy!」(キャッチー)を提供すると発表した。
プレイステーションプラットフォーム全体でUnityをサポートしているソニー・コンピュータエンタテインメント。同社でSCEJA開発サポート責任者を務める秋山賢成氏が「Unite 2015 Tokyo」に登壇しました。
アビリオン株式会社 と 株式会社ディー・エム・ピー(dmp) が、米サンフランシスコを拠点に活躍するクリエイティブディレクターのエマニュエル・サッコチーニ氏をプロデューサーに迎え、震災の復興というテーマから地方経済の発展を目指し、世界に向けて東北発クリ
モバイルアプリのアナリティクスとインテリジェンスデータの提供を行っている AppAnnie が、現在急成長している東南アジアのモバイルゲーム市場にフォーカスした無料レポート「 『東南アジアゲーム白書2015』急成長する東南アジア市場:モバイルゲームの新たなフロン
株式会社ゼンリン が、実際の街を再現したゲーム開発用3D都市モデルデータ「ZENRINシティアセットシリーズ」の新しいデータとして、大阪市の一部エリアを「Unityアセットストア」にて無償提供を開始した。また、福岡市と札幌市の一部エリアも5月に順次無償提供を開始
米カリフォルニア州オークランドのゲーム博物館“The Museum of Art and Digital Entertainment”(MADE)が、4月12日に「Women in Game Development」と題した展示会を開催する事を発表しました。
先日、任天堂との提携を発表したDeNA。同社のカナダスタジオにて、数十人規模のレイオフが行われたと海外メディア Venture Beat が報告しました。
ネットワークエンジンを開発するモノビットは、Unite 2015に合わせて「モノビットMOエンジン for Unity」を発表しました。
ユニティ・テクノロジーズは、「Unite 2015 Tokyo」基調講演において、「Unity」ユーザーに向けにNewニンテンドー3DS用の「Unity」を提供すると発表しました。
「プレイステーション」ブランドでゲーム事業を行う株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、1993年の創立以来、日本と世界のゲーム業界を牽引してきた存在です。そのSCEの中で日本およびアジア地域を統括するソニー・コンピュータエンタテインメント
電子フロンティア財団、通称EFFはデシタル社会の中で言論の自由と、保護を目的とした非営利団体ですが、そのEFFと法学生ケンドラ・アルバートさんは「サービスが終了したゲームを再びプレイする」ためにアメリカの著作権局に一部著作権の免除を求めています。
子供向け知育アプリを開発・提供するイスラエルの TabTale が、米ラスベガスに拠点を置くモバイルゲームディベロッパーの Sunstorm Games を買収すると発表した。
米 Autodesk が、高速3Dプリント技術を開発する Carbon3D に1000万ドルを投資した。
北米最大手ゲーム専門チェーン店GameStopが2014年に販売した、ゲームのパッケージ版とダウンロード版の売上比率が明らかになりました。
株式会社CRI・ミドルウェア が、国内外のスマートフォン向けゲームプレイ動画共有サービスに対応したSDKの提供を開始した。
サン電子株式会社 が、イスラエルのペタク・チクヴァに拠点を置くAR(拡張現実)企業の Infinity Augmented Reality(InfinityAR) の第三者割当増資に応じ、同社の株式の33.5%にあたる260万ドル(約3.1億円)の出資を決定した。
アメリカ・カリフォルニアに拠点を置くソフトウェアメーカーの Razer が、同社が主導するオープンソースのVRプラットフォーム「 OSVR 」にて6月より開発者向けのVR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)キット「 OSVR Hacker Dev Kit 」を出荷すると発表した。