CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は、25日に開催した理事会にて、次期会長にセガ代表取締役社長の岡村秀樹理事を内定したと発表しました。
Google傘下の大手動画配信サイトYouTube。同サイトで展開されているライブストリーミングサービスをゲームとe-Sportsに特化する方向でリニューアルを検討していると海外メディアDaily Dotが伝えています。
Blizzard Entertainmentが中国のモバイル向けゲーム『Soul Clash』開発元を訴訟したことが、海外メディアで話題になっています。
ロボットビジネスを専門に行う ロボットスタート株式会社 が、ロボット向けのアプリをレビューするメディア「 ロボットスタートレビュー 」を公開した。
GDCで今年も注目株となったVR。エキスポ会場ではProject MorpheusとOculus Riftを筆頭に、さまざまなHMDがデモを競い合っていました。その一方で「VR酔い」の低減をはじめとした、VR体験の総合的な向上はまだまだ発展途上です。
株式会社AppBroadCast が、同社が運営しているスマートフォン向けゲームメディア「 ゲームギフト 」の累計ダウンロード数が300万件を突破したと発表した。
米ソーシャルゲームディベロッパーの Zynga が、4月30日を以ってPC/スマートフォン向けゲーム6タイトルのサービスを終了すると発表した。
『ギターヒーロー』スタイルの音楽ゲームと医療用に開発されたグローブ型コントローラーを活用した、脳卒中患者治療の臨床試験がアメリカで行われていると海外メディアが報じています。
ネクソングループのネクソン・コリア・コーポレーションは、Epic Gamesの韓国法人Epic Games Koreaと、ゲームエンジン「Unreal Engine 4」の長期使用契約を締結し、「レゴ」IP新作に同エンジンを使用する発表しました。
コーエーテクモホールディングスは、23日に開催された取締役会にて、コーエーテクモゲームスを含む子会社の組織変更および人事異動などを発表しました。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社(Unity Japan) と 株式会社イマジカデジタルスケープ が、プロのゲーム開発者を志望する学生または25歳以下のアマチュア開発者を対象としたゲーム開発コンテスト「 ゲームクリエイター就職大作戦2015 」を開催すると
3月17日の任天堂とDeNAの記者発表は、すでに多くのメディア、ジャーナリスト、ゲーム/IT系ライターの方々が書き尽くしている感があります。
株式会社フォーラムエイト が、3月26日(木)〜27日(金)の2日間、小中学生を対象に「バーチャルな3次元空間を作ろう!」をテーマとした「ジュニア・ソフトウェア・セミナー」を開催する。
株式会社博報堂 のプロダクト・イノベーション・プロジェクト「 monom(モノム) 」が、 ユカイ工学株式会社 と共同開発中の“動き”を楽しむロボットドール「 iDoll(アイドール) 」のプロトタイプを発表した。合わせて、様々な動きを通してiDollの魅力を発信
コナミの公式サイト上からスタジオロゴや文字が削除され、フォロワー10万人を超えるTwitterアカウントも突如「メタルギア」公式アカウント(@metalgear_jp)に移行されるなど、社内体制変更の動きが注目されている小島プロダクション。
一般社団法人日本能率協会 が、2015年5月20日(水)〜22日(金)まで千葉・幕張メッセにて初のドローン専門の展示会「第一回 国際ドローン展」を開催する。
ヒューマンアカデミーは、ゲーム業界の現場の声を直接聞くことができるセミナー「ゲームクリエイティブフェスタ」の開催を発表し、参加希望者の受け付けを開始しています。
広告プラットフォームとして長年の実績を持つTapjoyが、アプリ分析ツールである5Rocksを買収したのは2014年のこと。今年3月からは両者が統合され、広告の出稿や管理からユーザーの動向分析まで一気通貫したプラットフォームへと進化しました。
アソビモは、日本国内向けe-sports大会「GO-ONE2015」の開催を発表しました。
小学生向けプログラミング事業を手がける 株式会社CA Tech Kids が、5人の天才小学生プログラマーが開発した作品をプレゼンテーションする発表会「 Tech Kids EXPO 」を3月29日(日)に開催する。