ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、「PlayStation Awards 2016」を12月13日に開催すると発表、公式サイトを公開しました。
神田技研が開発していた『戦艦大和VR復元計画』が、Oculus Storeにて2016年11月23日にリリースされます。
Cygamesは、同社に興味を持つエンジニア向けに、「Cygamesエンジニア採用セミナー~現場エンジニアが語る!最高の技術と最高の環境~」を10月15日に開催すると発表しました。
様々なゲームタイトルを安価にまとめて入手が可能な「Humble Bundle」にて、総額約10万円に及ぶゲーム開発ツールのバンドル「Humble Clickteam Fusion Bundle」が開始されています。
海外市場調査企業NewZooの報告より、『ポケモンGO』が現在もデイリーで70万ダウンロードおよび200万ドルの売り上げを記録していることが明らかになりました。
9月29日、株式会社オルトプラスにて黒川文雄氏が主宰する「黒川塾(四十)」が行われました。4周年記念企画となる今回は、『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親である坂口博信氏をゲストに招いてトークが行われました。
ゲーム動画配信サービスTwitchは、ユーザーの手持ちの映像ファイルをTwitch上にアップロードすることができる機能のオープンベータテストを開始したことを発表しました。
Amazon.comが運営するゲーム動画配信サービスTwitchは、新サービスとして、海外でのAmazonプライム加入者に様々な特典を追加コスト無しで提供する「Twitch Prime」を海外向けに発表しました。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、PlayStation Networkの新メニュー、「PlayStation Music(PS Music)」を国内に向けて発表しました。
バーチャルリアリティコンテンツ配信プラットフォーム「ImagineVR」を運営するImagineVR Inc.は、VR向けオリジナルキャラクターシリーズ「ImagineGirls」3姉妹の長女“Vienne (ヴィエンヌ)”と末っ子“R1N4 (リナ)” の3Dモデル無料配信を開始しました。
任天堂は、家庭用ゲーム機「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」を発表しました。
Ubisoftより、『アサシンクリード(Assassin's Creed)』と『ファークライ(Far Cry)』の今後の開発方針にまつわるコメントが、複数の海外メディアを通して伝えられています。
テレビゲームの世界は大きく進化している一方、楽しさを追い求める姿は変わりません。変わるものと、変わらないもの。過去と未来。そして我々が宿命的に背負う日本という存在。なかなか考える余裕のない現代ですが、少しだけ立ち止まって一緒に見つめてみませんか?
自動生成による膨大なスケールが売りの宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』。ゲーム自体だけでなく、連想される内容と実際の内容とに異なる点の多い、その広告手法も話題となっていましたが、ついに実績ある広告規制団体が動く事態へと発展したようです。
VRデザイン研究所は、学校法人桜丘学園と共同で、日本初のバーチャルリアリティ(以下、VR)専門の教育機関「VRプロフェッショナルアカデミー」を、2017年4月に開校します。
手塚プロダクションとアクティブゲーミングメディアがタッグを組み、また多彩なクリエイターが参加を表明している、iOS/Android/PC向けカードゲーム『アトム:時空の果て』。
クロスファンクションよりPS4日本語版が2016年12月の発売を予定されている、メキシコ産の昆虫横スクロールアクション『MilitAnt』。東京ゲームショウ2016にて、開発のXibalba StudiosのCEO、リカルド・ビヤレアル氏に本作についてのお話を伺うことができました。
CEDEC2016にて、「新たなスポーツを創造するためのゲームデザイン」と題されたパネルセッションが開催されました。登壇したのは、東京大学の稲見昌彦教授とUnity Technologies Japanの簗瀬洋平氏。
先日幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2016のインディーゲームブースにて出展された、アクティブゲーミングメディアとグラスホッパー・マニファクチュア開発のアドベンチャーゲーム『シルバー事件』HDリマスター版のハンズオンレポをお届けします。
Sony Interactive Entertainment Americaは、大規模ゲームイベント「PlayStation Experience 2016(PSX 2016)」を12月3日から12月4日にかけて開催すると発表しました。