CRI・ミドルウェアの楽曲解析ミドルウェア「BEATWIZ(ビートウィズ)」が大型アップデートを実施。「高精度な自動採譜」「情感あふれる楽譜の出力」等の機能が新たに追加されました。
セガ・インタラクティブは、アーケード版『ボーダーブレイク』のサービスを、本日9月10日2:00を以て終了しました。
PC版においてもPS4版で用いられる日本語アセットが利用可能に。
カプコンは先日の予告通り、新プロジェクト『PROJECT RESISTANCE(プロジェクト レジスタンス)』のティーザー映像を公開しました。『バイオ』シリーズでお馴染みのクリーチャーが多数登場しますが……。
ゲームのテーマに教育や医療、社会問題の解決などを設定したシリアスゲームといった、エンターテインメント以外に利用した試みがあります。ビデオゲームによって社会問題とどうかかわっていけるか、どう社会を良くしていくかがCEDEC 2019のセッションで語られました。
現代のビデオゲーム開発側とメディア側にとって、情報の取り扱い方についてどのような答えがあるのでしょうか?CEDEC 2019で開催された「ゲーム開発者とゲームメディアの理想の関係とは?」と題したセッションの模様をお届けします。
「Game Developers Meeting vol.36 勉強会」はゲーム開発者向け書籍の著者3名が登壇!各書籍にまつわる裏話や最新の動向、今後の展望などが語られる予定です。
DONTNOD Entertainmentが手掛けるアドベンチャーシリーズ『ライフ イズ ストレンジ』の脚本家の一人、ジャン=リュック・カノ氏へインタビュー。ゲーム開発の裏話や今後の展望について伺いました。
昨年6月には3,500万人、昨年10月末には4,000万人。今回は5,000万人を超えたことを発表しました。
先日「Nintendo Direct 2019.9.5」にて発表されたニンテンドースイッチ版『オーバーウォッチ』ですが、Blizzard Entertainmentは発表後に多数寄せられたクロスプレイに関連する質問への回答を公式フォーラムにて公開しました。
Steamのストア検索機能が試験的に強化。「ミニ予告編」機能なども大幅に更新されました
PS4/Xbox Oneを対象に9月6日発売予定(Steam版は2020年1月予定)の『モンスターハンターワールド:アイスボーン』のMetacritic海外レビューをお届けします。
スクウェア・エニックスは同社の子会社スタジオLuminous Productionsが開発するゲームエンジン“Luminous Engine”で作られた最新技術デモ「Back Stage」を公開しました。本デモでは近年注目を集めるリアルタイムレイトレーシング機能を披露。
スパイク・チュンソフトは、PS4/iOS/Android版『テラリア』に関して、約3年ぶりとなるアップデートの実施を発表しました。
近年の仮想通貨ブームにより、運営の主な技術となったブロックチェーンも大きく注目を浴びました。ビデオゲームでもこの技術を利用した「ブロックチェーンゲーム」が登場。その開発と運営について解説します。
我々がよく目にする「Live2D」について、もっと知ってみましょう!
好評のうちにアルファテストを終えた『BLUE PROTOCOL』はここからどうなる!?開発者達はどんな想いで製作に当たっているのでしょうか。テスト運営やアンケートに対する感触、目指す方向性など、これまで見えてこなかった部分を語って頂きました。
ゲーマー向けチャットツール「Discord」で、全ユーザーがゲーム映像配信機能“Go Live”を使用可能に。お手軽にVCの仲間にゲーム配信が実現
中村育美氏は、Tango Gameworksを退職することを自身のTwitterにて明かしました。同氏はTango Gameworksにて『サイコブレイク』シリーズ(コンセプトアーティスト)や『GhostWire:Tokyo』(クリエイティブディレクター)の開発に携わっていました。
Discordとサムスンがパートナーシップを締結。Galaxy Note 10などでDiscordオーバーレイなどの追加機能が利用可能に