日本経済新聞は、カプコンとバンダイナムコゲームスが業務用ゲーム機分野で提携交渉を行っていると報道しています。
英BSNは匿名の近い筋からの情報として、ニンテンドーDSに続く任天堂の次世代携帯ゲーム機に、エヌビディアのSoc(System On a Chip)「Tegra」が採用されると報じています。
コーエーは、14日午後より東京赤坂にて新作発表会を開催し、プレイステーション3/Xbox 360向け『北斗無双』の製作を発表しました。
本日の朝刊チェックです。
東北芸術工科大学とサイバーコネクトツーは、「地方発ゲームの実力」と題した講演を10月31日に開催します。
グリー株式会社は、同社の運営するSNS「GREE」において、未成年者が保護者の想定しない額の課金が発生しトラブルが発生する事例が報告されていることを受け、有料課金ユーザー保護に向けた取り組みを強化すると発表しました。
Wiiで大々的にゲームに導入され、Xbox 360が「Project Natal」で、PS3も追随するモーションコントローラーですが、CEATEC JAPAN 2009の会場では、テレビに応用する例が多数見られました。
先週、幕張メッセにて国内最大のコンシューマーエレクトロニクスの祭典、CEATEC JAPAN 2009が開催されました。大手家電メーカーから部品メーカーまで多数のメーカーが出展し、今後の製品をアピールしました。
IGDA日本は、10月10日にSIG-Indieの第4回研究会「Xbox360向けゲーム開発環境XNAにまつわるインディーズゲームシーン」を秋葉原UDXビルで開催しました。
新作『Borderlands』を今月発売するGearbox SoftwareのCEO Randy Pitchford氏が、海外サイトMaximum PCのインタビューで、「Steam」を使ったValveのデジタルディストリビューションビジネスに対して「業界にとって危険な存在」だと懐疑的な発言をしています。
画像最適化ツール「OPTPiX imesta」(オプトピクス イメスタ)でおなじみの株式会社ウェブテクノロジから、新しく画像管理ツール「EsPix Pro」(エスピクス プロ)のリリースが予定されています。
新しいゲームの誕生を予感させる「Project Natal」ですが、FPSやTPSのような従来のゲームでどのように導入されていくのか、いまいち想像できないのも事実。それに関して、Unreal Engine 3でおなじみEpic GamesのMark Rein氏に、海外誌OXMが行ったインタビューからいくつ
『Spore』の発売後、Electronic ArtsとMaxisを退社し、ゲームだけに留まらない製品を開発するクロスメディアベンチャーStupid Fun Clubを立ち上げたWill Wright氏。VentureBeatに語った最新のインタビューから、現在3つのプロジェクトを手掛けていることが分かりました
「世界最大かつ最高峰」のCGの祭典が今冬、日本に上陸し、SIGGRAPH ASIAとして横浜で開催されます。
本日の朝刊チェックです。
Wiiの値下げが話題になっていますが、再度の値下げはあるのでしょうか。
報道によれば、アクティビジョンは傘下の2スタジオで人員削減に踏み切るようです。
複数の報道によれば、セガオブアメリカは新たなCOOに前田雅尚氏を起用することを決定しました。
CRI・ミドルウェアは2009年10月8日(木)、iPhone/iPod touch上で動作するアプリケーション向けのクラウド対応InAppPRエンジン「CLOUDIA(クラウディア)」が、カプコンのiPhone/iPod touch向けアプリ『CAPCOM News』に採用されたことを発表しました。
財団法人デジタルコンテンツ協会は、デジタルコンテンツに関する最新の研究成果や芸術作品を楽しめる国際的イベントとして、デジタルコンテンツエキスポ2009を10月22日〜25日の会期で、日本科学未来館および東京国際交流館にて開催します。