エンターテインメントソフトウェア協会(ESA)より公開された2016年の「米国コンピュータ/ビデオゲーム市場」データを総括するレポートの中で、ビデオゲーム関連売上の大多数がデジタル購入であると明かされました。ESAの報告によれば、「ゲームのダウンロード購入」のみでなくPS PlusやXbox Liveといった「サブスクリプション」、「ダウンロードコンテンツ」、「モバイルアプリ」などを含めた上で、ビデオゲーム関連売上の74%がデジタル購入であるとのこと。残る26%がフィジカル購入(パッケージ版など)とされ、2015年から比べると5%の変動が確認されています。2010年から比較すると43%増となり、2013年からデジタル/フィジカルの勢いが逆転していると確認できます。また、レポートによれば2016年の米国ビデオゲーム関連の総売上はハードウェア/ゲーム、アクセサリー、VRデバイスなどを含めた上で304億円にも上ると伝えられています。
ESAと任天堂など大手ゲーム会社、アクセシビリティ機能に関する情報を提供する業界団体「Accessible Games Initiative」を発足―今後はタグ表記で対応ゲームをよりわかりやすく 2025.3.24 Mon
『FGO』が国内3,300万DLを突破!「メタトロン・ジャンヌ」ピックアップ召喚など記念キャンペーン開催 2025.10.9 Thu FGOの国内ダウンロード数が3300万突破! 期間中に豪華報酬や召…
突如DL版を販売終了、ストアから削除…映画原作の非対称対戦ホラーACT『死霊のはらわた: ザ・ゲーム』―サーバーは引き続き稼働予定 2025.5.1 Thu サーバーは維持されるため購入しているユーザーは引き続きプレ…
購入ラストチャンス!Steamのシティコネクション発売「彩京」タイトルが2025年10月31日をもって配信終了。他プラットフォームでは配信継続 2025.10.16 Thu Steamにて「彩京」タイトルが2025年10月31日をもって配信停止さ…