世界中のプロテニスプレイヤーや著名人が『マリオテニス エース』で100万ドルの寄付金をかけて争う大会「StayAtHomeSlam」の開催が発表。
医療関係者が少しでも家でリラックスできるようにする目的があるようです。
併せて#BethesdaAtHomeキャンペーンも実施中。
現役の選手などが使用する20チームが5日間の日程で頂点を目指します。
Games Done Quickは、対新型コロナウイルスを掲げたRTAイベント「Corona Relief Done Quick」にて40万ドルの募金が集まったことを報告。
岡山のゲームセンター「ファンタジスタ」などのゲームセンターが、新型コロナウイルスの影響で休業、売り上げの減少などが起きている状況を受けてチャリティーキーホルダー販売を行うと発表しました。
寄付する組織の詳細などが今後明らかにされていくようです。
PCゲーム45本と英語のオーディオブック/電子書籍25冊を含めた「HUMBLE CONQUER COVID-19 BUNDLE」が登場。『Hollow Knight』『UNDERTALE』『SUPERHOT』など人気タイトルばかり。
スクウェア・エニックス及びEidos-Montrealは『デウスエクス』シリーズSteam版の全収益を、カナダ・ケベック州のフードバンクへ寄付するとしたチャリティーセールを開催。
「友人、ファン、家族が助けを必要としているとき、Haloコミュニティーは常にお力添えする準備ができています」
ゲストには同作のライターであるNeil Druckmann氏と、ヒロイン役を演じたアシュレー・ジョンソンが登場します。
「Bethesdaのゲームやグッズの割引クーポンをゲットしてオーストラリアを支援しよう」
1月上旬に行われた「Awesome Games Done Quick」。ゲームのスピードランを目指すチャリティーイベントで、寄付額の記録が更新されました。
6月24日から6月30日まで(現地時間)の日程で開催されたチャリティーイベント「Summer Games Done Quick 2019(SGDQ2019)」にて、過去最高募金額(約300万ドル)を達成したと、イベント公式Twitterが伝えました。
インディーデベロッパーSS Studiosは、乳がん研究支援を目的としたタイトル『I Support Breast Cancer Research』をSteamにて配信開始しました。
Blizzard Entertainmentが先日『オーバーウォッチ』にて開催した募金キャンペーンについて、公式SNSから最終的な寄付総額が発表されています。
国際連合児童基金(ユニセフ)は、シリア内戦の難民児童を救うためのゲーマー向け暗号通貨寄付プロジェクト「Game Chaingers」を2月2日より始動しました。
海外メディアの報道より、『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)』を開発・運営するPUBG Corp.が複数のゲーマー向けチャリティーイベントに向けて合計200万ドル(約2億円)の支援を行うと伝えられています。
Games Done Quickが日本時間2018年1月8日より1月14日まで開催していたチャリティー目的の、ゲームのスーパープレイ披露イベント「Awesome Games Done Quick 2018」。同イベントは過去最高額の寄付金を集め、無事終了したようです。
Bohemia Interactiveは、ミリタリーサンドボックス『Arma 3』のDLC「Laws of War」をSteamにて配信開始しています。本DLCは赤十字と公式提携し、2017年内にあげた収益の半分が寄付されることも発表されました。