スクウェア・エニックスの時田貴司氏、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン𥱋瀨洋平氏らが講演するほか、ワークショップや企業ブース、懇親会などのコンテンツを用意しています。
『Grow a Garden』同時接続者2160万人、Roblox全体3000万人超の記録を支えた体制が公開されました。
XboxアプリからSteamで購入したゲームの起動も可能になるということで、携帯型Xboxでもよりゲームを遊びやすくなりそうです。
コロプラはWOVN.gamesの活用により、多言語化のコストと時間の削減に成功。「CEDEC 2025」で本事例を紹介します。
NVIDIAの「DLSS」やAMDの「FSR」は、今やPCゲーマーにとってはお馴染みの技術に。けど、設定項目が多くて何が何やら。
『ボーダーランズ4』にまつわる気になるアレコレを聞いてきました!
サバイバルゲーム強化やソーシャル体験追加などに取り組むようです。
PCから開発を始めていた作品で多くの問題が生じたため、コンソール主体の開発に切り替えたと説明しています。
ソニーグループが公開した、事業プレゼンテーション及びFireside Chat 2025にて語られています。
GGWPは、日本市場でモデレーションサービスを展開し、ゲームコミュニティの健全化を支援します。AIと専門家によるサポートでハラスメント問題に対処し、運営の自動化を進めます。
シネマティックシーンとプレイ映像が公開
バグの頻出やチーターの横行からプレイヤー離れが加速し、12月にはさらなる大規模な投資は不可能との判断からサービス終了がアナウンスされていました。
日本時間6月3日22時30分開始予定です。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、日本最大級のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC2025」の受講登録受付けを、本日6月2日より開始しました。
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)は、「令和6年度補正 クリエイター・事業者支援事業費補助金(クリエイター・事業者海外展開促進)」、通称JLOX+補助金の公募要項を公開した。
『モンスターハンターワイルズ』の開発者が語るクロスプレイ実現までの道のりと生成AIの活用エピソードをご紹介します。
何故か起こる中国からの返金―考えられるのは複数の要因
心が痛む知らせとしながら培った技術を元にオリジナル作品のリリースを目指すとし、新プロジェクトも発表しています。
引き続きプレイは可能であるとのこと。
金子一馬氏が手掛ける『神魔狩りのツクヨミ』がついにお披露目!世界観、そしてコンセプトが特徴的な本作を、金子氏と開発Pへのインタビューを通して迫ります