米国サンフランシスコで開催されるGame Developers Conference 2012の早期登録パスの申し込みが2月2日(現地時間)いっぱいとなっています。日本時間では3日15時までです。
ソニーは社長兼CEOに平井一夫氏をあてる新体制を発表しました。7年間経営を担ってきたハワード・ストリンガー体制に終止符が打たれることになります。
gloopsは、プロ野球「オリックス・バファローズ」の公式スポンサー契約を結んだと発表しました。
2月18日(土)の15:00〜19:00、 リクルート メディアテクノロジーラボ MTLカフェ にて、「 ゲームのちからで世界を変えよう会議 」 Offline Meeting Vol.1「ゲーミフィケーション -がビジネスを変える」が開催される。参加費は2,000円(要エントリー)。
スウェーデン発のセレブを”着せ替え人形”にして遊べるアバターSNS「 Stardoll 」のCEOのMattias Miksche氏が、 自身のTwitter でStardollのユーザー数が1億5000万人に到達したことを発表した。
シリコンスタジオは、スクウェア・エニックスの新作アーケード向けタイトル『ガンスリンガー ストラトス』にゲームエンジン「OROCHI」が採用されたと発表しました。
東京都と(公財)東京都中小企業振興公社では、マンガ・ゲーム・アニメなどのコンテンツ産業に従事される方々を対象に、知的財産としてのコンテンツの保護・活用について考えるフォーラムを開催します。「機動戦士ガンダム」をはじめ、数々の人気アニメを制作し、グロー
株式会社タカラトミー が、SNSと連動させ自分アバターに実在するブランド服をコーディネートして遊ぶローティーン向け着せ替えコレクションカード「 codecolle(コデコレ) 」を2月10日(金)より発売すると発表した。1パック5枚入で315円(税込)。
アメリカの数学者の Henry Segerman 氏が、自身が3D仮想空間「 Second Life 」で作ったフラクタルアート作品を3Dプリンタで出力して販売する試みを行っている。
バンダイナムコゲームスは、日産自動車株式会社協力のもと、電気自動車(EV)とタブレット端末を連動させた観光システムを開発しました。
東京ゲームショウ2011の基調講演において、スクウェア・エニックス代表取締役社長である和田洋一氏がこれから(ゲーム業界の速さで考えると、つまりは今ということですよね)のゲームで鍵となるのは「コミュニケーション」だといわれました。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、携帯電話利用者を対象にした調査結果をまとめた報告書「CESASNS・ソーシャルゲーム&スマートフォン向けアプリゲームユーザー調査報告書」を発刊しました。
ピクシブ株式会社 が、同社が運営するイラストSNS「 pixiv 」のユーザー数が1月28日に400万人に到達したと発表した。
グリーは、ディー・エヌ・エーが同社と田中良和社長を提訴したと発表した件に関して、訴状が届いていないため内容を確認できてないとするコメントを発表しました。
昨年からスペック情報などの噂が続々と浮上しているXbox 360の後継機(通称Xbox 720)ですが、MicrosoftフランスのマーケティングディレクターCedrick Delmas氏はLepoint.frのインタビューにて、2012年に新しいXboxが登場する事はないと明言しました。
ディー・エヌ・エーは、グリーと同社の田中良和社長に対して、損害賠償および謝罪文の掲載等を求める訴訟を提起したと発表しました。
ブシロードグループパブリッシングは、本日開催した取締役会において、ユークスの連結子会社である新日本プロレスリングの全株式を取得して子会社化したと発表しました。
TechCrunch が伝えるところによると、米ソーシャルゲームディベロッパーの Buffalo Studios が、米大手ソーシャルゲームディベロッパー ジンガ が Facebookにてクローズドβテストを行っている新タイトル『Zynga Bingo』 が”パクリ”であるとして非難している
合間合間にしかレポートが書けておらず相変わらず進みの遅いサミットレポートです。法律に関するセッションは、第1回のゲーミフィケーションサミットでも取り上げられていました。国内のカンファレンスで弁護士事務所がスポンサードしたり登壇するケースは極めて稀と言
任天堂は、年末商戦に合わせて発売予定のWii Uのコントローラーに、今後の普及が確実視されるNFC(近距離無線通信)を搭載することを明らかにしました。