グーグルは1月29日、「Accelerated Mobile Pages」プロジェクトの導入ガイドの日本語版を公開した。さまざまな種類・性能のスマートフォンにおいて、どのような機種でも「コンテンツが瞬時に表示される」ことを目指している。
FULLERは、同社が提供するアプリ利用動向を調べることのできる「App Ape Analytics」にて、最新の最新のGoogle Play アプリランキング及び、過去のGoogle Playアプリランキングの提供を開始しました。
昨今、ゲームのプロモーションにマンガを活用している企業が増えています。スマホ向けマンガRPG『ジョーカー~ギャングロード~』(以下、ジョーカー)を提供するアプリボットもそのひとつ。
カプコンは、平成28年3月期第3四半期決算〔日本基準〕(連結)を発表しました。
「いよいよハイエンドVRの時代が来る」台北ゲームショウ2016のオープニングを飾る基調講演でSCEワールドワイドスタジオ プレジデントの吉田修平氏はこう切り出し、今年発売予定のPlayStation VRが人々に何をもたらすか話をはじめました。
米国の大手玩具メーカー・マテル社より、「the evolution of Barbie」と題されたバービー人形の新たなラインナップが披露されました。“ファッション業界人”や“大統領”などを含むこの新製品には、なんと“ゲーム開発者”も含まれています。
アミューズの子会社で、米ロサンゼルスに拠点を置くAmuse Group USAが主催する、コンテンツマッチングイベント「J-CREATION: A FIRST LOOK SHOWCASE」が、3月3日にロサンゼルスのザ・ロンドン・ウエストハリウッド・ホテルにて開催されます。
マイクロソフトは2015年Q4における業績発表の中で、ゲーム関連部門の売上が昨年度Q4から5%上昇していたことを伝えながら、ソフトウェアおよびハードウェアに関する販売実績を述べました。
ナイアンティックは28日、スマートフォンゲーム「Ingress」が昨年11月に3周年を迎えたことを記念し、インフォグラフィックを公開。あわせて創業者のジョン・ハンケ氏が、ブログに記念記事を投稿した。
Cygamesの大ヒット作『グランブルーファンタジー』を産んだ稀有な開発体制について、プロデューサーの春田康一氏、デザイナーの皆葉英夫氏にお話を伺いました。
スマートフォンアプリやソーシャルゲームを制作・開発するエボルブが、2Dアニメーションを制作する専門工房「キャラモーションスタジオ」を立ち上げました。
Electronic Artsは、独自のイベント「EA PLAY」をE3 2016直前となる6月12日から14日にかけて開催すると発表しました。
音声・映像関連のミドルウェアブランド「CRIWARE(シーアールアイウェア)」を展開するCRI・ミドルウェアは、H.264やMP4の動画データを画質劣化無しで半分に圧縮する「CRI DietCoder」の提供を開始しました。
PlayStation VRの開発を指揮する、SCE Worldwide Studiosプレジデントの吉田修平氏は、台北ゲームショウと併催されているAsia Pacific Game Summitの基調講演に登壇し、注目が集まっているPS VRの値段について言及しました。
28日より台湾の台北にあるワールドトレードセンターにて、台北ゲームショウ2016が開幕しました。開場に先立って開催されたセレモニーでは、主催の台北コンピューター協会をはじめ関係団体のトップがテープカットに臨みました。
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社が、ソニーの統合型AR技術「SmartAR」を使用しPCやスマートフォン向けの独自アプリを作成するためのソフトウェア開発キット「SmartAR SDK」を明日1月28日(木)より発売する。
EAのPCゲーマー向け月額制会員サービス「Origin Access」。アメリカ/カナダ/イギリス/ドイツで提供されていた本サービスですが、新たに欧州全地域での提供が開始されました。
ここ数年で市場規模が飛躍的に上昇し、大きな注目を集めているe-Sports。海外のリサーチ会社Newzooが、2016年の推定市場規模を4億6300万ドルとするレポートを発表しました。
「Unity」を提供するUnity Technologiesは、世界規模のカンファレンス「Unite」の開催を決定しました。
総合オンラインストアAmazon.co.jpは、Amazonプライム会員向けの新サービス「Prime Now」(プライム ナウ)のサービス対象エリアを、本日1月26日より拡大すると発表しました。