モーション操作やカメラを使った新技術の開発に取り組んでいるソニーですが、新たにユーザーの“笑い”検知する感情トラッキング技術を特許出願していることが分かりました。
Intel傘下のHavokは、同社のHavok Spectrumを中心とする製品群について、マイクロソフトゲームスタジオヨーロッパ(MGSE)と包括契約を締結したと発表しました。これによりレア社やライオンヘッドなどのマイクロソフトの欧州で関係するチームは将来のゲーム開発においてHa
調査会社Cowan and CompanyのアナリストであるDoug Creutz氏は、「ゲーム機の値下げが消費者に与えるインパクトは限定的だろう」と語ります。
スタジオ閉鎖の窮地 に陥るも、Crytekに買収されて危機を免れたイギリスの開発会社Free Radical(現Crytek UK)。同社の手掛けたPS3専用FPSの『Haze』は、海外メディアから 厳しい評価 を受け、期待されたほどのセールスを上げることができなかったようですが、PS3の開
ガンホー・オンライン・エンターテインメントは、平成21年12月期 第2四半期(1月1日〜6月30日)の業績を発表しました。
今週からスタッフのレイオフや倒産が噂されていたスウェーデンの開発会社GRINが、今日正式にスタジオの閉鎖を発表しました。->
英国のゲーム業界団体であるEntertainment and Leisure Software Publishers Association (ELSPA)は、この夏休の旅行で子供をクルマの中で大人しくさせておくために必須なアイテム10点を発表しました。
「うごメモはてな」を運営するはてなは、任天堂と海外での協業事業として、「Flipnote Hatena」の北米版を2009年8月12日、欧州版を2009年8月14日(それぞれ現地時間)にリリースすることを発表しました。
任天堂の次なるターゲットは乗馬かもしれません。
ダイキン工業は、「DAIKIN Presents Digital Contents Day 2009」を9月7日に開催します。
Wii用のバッテリーチャージャーに発火の恐れがあるためリコールされることとなりました。
Patent Arcadeによれば、Wi-Fiネットワーク技術の米Bandspeed, Inc.が、ネットワーク関連の特許を侵害されたとして、任天堂オブアメリカ、ソニー、アップルの3社を提訴したとのこと。
米調査会社のニールセンは、2009年上半期の米国における据置ゲーム機使用率に関しての調査結果を発表しました。日本のゲーマーにとっても興味深い結果が出ています。
『モンスターハンター』『ロストプラネット』『デッドライジング』『戦国BASARA』と次々にヒット作品を連発するカプコン。その原動力の一つに京セラのような「アメーバ経営」ならぬ「アメーバ開発体制」が挙げられると東洋経済が伝えています。
マーベラスエンターテイメントは、2011年3月卒業予定の学生を対象としたインターン生の募集を行っています。
『Oblivion』スタイルのアクションRPGとしてDeep Siliverから発表されていた Risen が、オーストラリアで発売禁止になりました。
『DOOM』や『QUAKE』の父は現在のハードウェアサイクルができるだけ長く続くべきであると考えているようです。
ソニーへのPS3値下げ圧力や『Modern Warfare 2』の価格問題など、最近何かとニュースに登場しているActivision CEOのRobert Kotick氏ですが、巨額の年収が明らかになり海外サイトで取り沙汰されています。
シカゴトリビューンによりますと、THQはミッドウェイサンディエゴを200000ドル(約1900万円)で買収。ここで働く100人の内40人を雇用する予定とのことです。
Bionic Commando(バイオニック・コマンドー)などを手がけたスウェーデンの開発会社で、5月に大規模なスタッフ解雇が噂されていたGRINが、スタジオ閉鎖の危機に直面しているそうです。->