IGDA日本グローカリゼーション部会(SIG-Glocalization)は特別セミナー「海外営業の必勝法!」を23日、都内で開催しました。セミナーでは海外受注で高い実績を持つナウプロダクションの大信英次氏が講演し、米GDC向け営業ノウハウを明らかにしました。
本日の朝刊チェックです。
ハドソンは、マイクロソフトのWindows Phone向けアプリケーション配信サービス「Windows Marketplace for Mobile」向けのゲーム配信を24日から開始しました。最初のラインナップは『ボンバーマン』『高橋名人の冒険島 復刻版』の2タイトルで、価格は600円(税込)。
「Guinness World Records 2010」によると“最も知られたゲームキャラクター”のカテゴリで、ナムコのパックマンが選ばれたようです。これはアメリカの消費者を対象に調査されたもので、その結果ロックマンやソニックを追い抜き、マリオと1%の差でパックマンが見事選ば
AnandTechは、Epic Gamesが「Unreal Ungine 3」を近日中にiPhoneにも提供開始すると報じています。同社のMark Rein副社長が明らかにしたとのこと。
カプコンは22日、海外市場で第4四半期に多くのメーカーから大型タイトルが発売されることから、主力タイトルを翌年度に延期すると発表しました。これに合わせて、業績予想を下方修正しています。
本日の朝刊チェックです。
カナダのゲーム業界は大きな成長を遂げているようです。実際の数値はどういったものでしょうか?
パシフィコ横浜で開催されたシーグラフアジア2009で18日、セガは「ゲーム業界で生き抜くための陰の立役者─セガの社内トレーニング─」と題して、人材育成について講演しました。講演は3部に分かれ、第1部では新人研修、第2部では若手アーティスト向けのシェーダー研修
パシフィコ横浜で開催されたシーグラフアジア2009で17日、社団法人コンピュータエンタ−テインメント協会(CESA)はスペシャルセッション「日本のビデオゲーム開発の現場で今何が起きているか?」を実施しました。ステージではCESA副会長で技術委員長の松原健二氏(コー
『電脳戦機バーチャロン マーズ』『パワースマッシュ3』などでプログラマを務めたセガの平山尚氏は、横浜パシフィコで開催中のSIGGRAPH ASIA2009で16日、講演「テニスゲームを作ってみよう! ゲームプログラミングひとめぐり」を行いました。
最近では『Mass Effect』や『Dragon Age』といったRPGで知られるBiowareが、日本のRPGについてコメントしています。同社の創設者でもあるGreg Zeschuk氏が海外サイトのインタビューに応え、北米のユーザー間でJ-RPGから西洋風のRPGヘのユーザーの移行が進んでいるのでは
「失望したが、とてもハッピーだ」……EAのバイスプレジデントは2009年の市場に対して語ります。
日本貿易振興機構(ジェトロ)では、コンテンツ輸出に取り組む中小企業の海外展開支援の一環として来年3月に開催されるGame Developers Conferenceに併催されるGame Connection Amereca 2010に出展します。
ヘビーゲーマーがゲームを買う際に重要視するのは何なのでしょうか?
本日の朝刊チェックです。
英国チャンネル4はティーンたちにメディアが見せる“美しさ”危険性に対して警告します。
英国のゲーム業界人は「Project Natal」を賞賛すると同時に懸念を表明します。
現在は無料で利用できるPlayStation Networkに、課金制のプレミアムサービスが検討されているようですが、新たにリークされた市場調査の資料から、有料で利用可能になるかもしれない具体的なコンテンツやサービス内容の候補が明らかになっています。
スクウェア・エニックスは、2009年7月11日に発売したニンテンドーDSソフト『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の国内出荷本数がシリーズ過去最高の415万本を突破したことを発表しました。