インディーゲームの熱気を直接体感できる貴重な機会が今年も間近に。
試遊やトークショー、物販など盛り沢山!入場無料です!
記念キャンペーンも開始されています。
全国の小中高生および高専生を対象としたプログラミングコンテスト「プログラミング甲子園2025」の参加者募集が始まった。予選はオンラインが2025年6月6日~7月6日、オフラインが7月13日。本選は8月23日で優勝チームには賞金100万円が贈られる。
デジタル人材育成サービス「TechHigher」を運営するエクシードは、発達障がいのある子供たちに新しい学びの可能性を提供するためのセミナー「Robloxがひらく、発達障がいのある子どもたちの未来~実例から学ぶ、可能性をひらく教育アプローチ~」を2025年5月29日に開催す…
Alibaba CloudとMeltingHackが開催したゲーム開発ハッカソン、Tokyo Game Jam 2025 Spring のイベントリポートをお届けします。
ゲーム開発の知見を共有する短いセッションが最大24件同時進行。
2025年4月9日マツダは、バーチャルの世界からリアルの世界へ挑戦する機会を提供するプログラム『倶楽部MAZDA SPIRIT RACING チャレンジプログラム2025』についての説明会を開催した。
自動車サブスクリプションサービスを展開するKINTOとWeb3スタートアップのConnectivは、4月15日から17日に東京ビッグサイトで開催される「NexTech Week2025春 / 第6回 ブロックチェーンEXPO」にて、NFTを活用したコラボレーションイベントを実施する。
Xboxユーザー以外の方も要チェックです。
また、業界に多大なる貢献を果たした人物に贈られる「フェローシップ賞」は数多くのゲーム音楽を手がけたことで知られる下村陽子氏が受賞。
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は2025年4月8日、2025年度の「U-22プログラミング・コンテスト」の応募要項を発表した。今年から参加資格を大幅に変更し、学生であれば28歳以下まで応募可能となった。社会人・フリーターなどは22歳まで。
2024年には『シドマイヤーズ シヴィライゼーションVII』などがお披露目。
中学生・高校生向けのIT・プログラミングスクール「Life is Tech ! School」は、英語でITと起業家精神を学ぶ特別プログラム「English × IT Camp」を2025年5月3日から6日まで東京都内で開催する。
「デッドプール」のティム・ミラー監督や、『風ノ旅ビト』のゲームデザイナー、ジェノヴァ・チェン氏が参加。
アップルが、毎年の恒例行事である世界開発者会議(WWDC)を今年は6月9~13日(現地時間)に開催すると発表しました。
GDC 2025で「Roblox(ロブロックス)」がAIを使った新しい機能を披露していました。
ゲームのエンディングに関するセッションですが、ネタバレ無しの構成でお送りします。
また、「GDC Awards」の生涯功労賞に『Max Payne』や『Alan Wake』で知られるサム・レイク氏が、パイオニア賞に『Papers, Please』『Return of the Obra Dinn』などを手がけたルーカス・ポープ氏が選出されています。
電通が作るゲームってどんなの?なぜゲームを作るの?