サムザップは、スマホ向けゲームクリエイターを対象とした勉強会「サムザップテックナイト vol.3」を4月20日に開催すると発表しました。
MicrosoftはXbox Insiders向けに先行で提供されるXbox One/Windows 10 Xboxアプリケーションの新機能を海外向けに紹介しています。
『オーバーウォッチ』や『ライフ イズ ストレンジ』のローカライズを担当した西尾勇輝氏にインタビューを行い、絶妙な「意訳」を生み出すセンス、ゲーマーとしての強い想いも込められたこだわりを語ってもらいました。
米フォーチュン誌より、米国企業を対象とした「最も働きがいのある企業」ランキングの2017年度版が発表されました。
ゲームプレイ動画ストリーミングサービスのTwitchは、新機能“Pulse”を発表、その運用を開始しています。
大手ゲーム配信サービス「Twitch」はゲームデベロッパーおよびパブリッシャーと提携し、配信画面上からゲームを購入できる新機能「Twitch Games Commerce」を発表しました。
テレビゲームの世界は大きく進化している一方、楽しさを追い求める姿は変わりません。変わるものと、変わらないもの。過去と未来。そして我々が宿命的に背負う日本という存在。なかなか考える余裕のない現代ですが、少しだけ立ち止まって一緒に見つめてみませんか?
ヒューマンアカデミーは、3月11日にヒューマンアカデミー秋葉原校にて、サイバーエージェントUIUX Lab代表 鷲山優作氏を迎え、UI/UXセミナーを実施します。
Amazonは、Sony Online EntertainmentおよびDaybreak CompanyのCEOを務めていたJohn Smedley氏をサンディエゴに構えられたAmazon新設ゲームスタジオのスタッフとして招いたことを発表しました。
DeNAは、ゲームプランナー向け勉強会「Game Developer's Meeting Vol.9」を2月23日に開催すると発表しました。
ゲーム配信プラットフォーム“Steam”を運営するValveは、インディーゲームを始めとした、一部契約業者以外のゲームを出品するためのシステム「Steam Greenlight」を2017年春終了することを告知するブログエントリを公開しています。
『Forza Horizon』シリーズの開発で知られるPlayground Games 。同デベロッパーの新スタジオ設立を海外メディアGamesIndustryが報告しています。
ついにカプコンのサバイバルホラー「バイオハザード」シリーズ最新作『バイオハザード7 レジデントイービル』が発売されました。
任天堂は、第77期(2017年3月期)経営方針説明会 / 第3四半期決算説明会の質疑応答にて、スマートデバイスに対する姿勢やゲーム専用機との連携に関してコメントしました。
これまでに数々のインディーゲームを世に送り出したパブリッシャーDevolver Digitalは、一部の国からの入国を制限する米国移民政策の影響によってGDC 2017に参加できない開発者らに向けて、彼らのゲームの代理出展を呼びかけています。
任天堂は、第77期(2017年3月期)経営方針説明会 / 第3四半期決算説明会の質疑応答にて、ニンテンドースイッチに関するコメントを行いました。
任天堂が2014年に発表し、宮本茂氏が手掛けていたWii U向けタイトル『Project Giant Robot』。本作の開発中止が、海外メディアPolygonより報じられました。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA)は、PS4向け「システムソフトウェア バージョン4.50 “SASUKE(サスケ)”」を国内向けに発表し、新機能を告知しました。
ZeniMax Mediaは、新生『DOOM』の開発協力や『Please, Don't Touch Anything 3D』で知られるデベロッパーEscalation Studiosを買収したことを発表しています。
DeNAは、「DeNA TechCon 2017」を2月10日に開催すると発表しました。