Unite Tokyo 2018(2018年5月7~9日にわたり実施)にて、トゥーンシェーダー(トゥーン・レンダリング)に関するトークセッションが実施されると発表されました。
ネクソンは4月4日、連結子会社のNEXON Korea Corporation主催で開催するNexon Developers Conference 18の詳細を発表しました。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、2018年5月7日から9日にかけて行われるイベント「Unite Tokyo 2018」の講演の一部を公開しました。
シリコンスタジオは、4月1日午前11時30分をもって、C#ゲームエンジン「Xenko」の一部プランの販売を終了しました。
サードウェーブが2018年2月24日に行われた講演「UE4 Tech Summit "活用事例編"セミナー」の内容を一部YouTubeにて公開しました。
アプリ・ゲーム業界向け開発・運営ソリューションの会社が一堂に会するGTMF2018(Game Tools & Middleware Forum 2018)が今年も大阪(6月27日)と東京(7月13日)にて開催されます。
シリコンスタジオは、GDC2018 にてリアルタイムグローバルイルミネーション向けミドルウェア『Enlighten』のデモを中心に、ポストエフェクトミドルウェア『YEBIS』、最先端の機械学習エンジン『YOKOZUNA data』を展示していました。
ゲームオーディオ向けミドルウェア「CRIWARE」で知られるCRI・ミドルウェア。GDC2018では『ソニックフォース』でCRIWAREが採用された縁もあり、ソニックの巨大フィギュアがブースに登場。ブースアピールの強力な援軍となっていました。
マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」を提供しているユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、親会社でありアメリカに本社を置くUnity Technologiesが、2つの世界規模のゲーム開発コンテストを実施することを発表しました。
2018年3月20日、Amazonはゲーム開発者を対象としている、クロスプラットフォームの対戦ゲーム用サービス「Amazon GameOn」を発表しました。
MicrosoftはDirectX 12 APIの新たなグラフィックス機能“DirectX Raytracing”(DXR)を発表しました。
Epic Gamesは、「Unreal Engine」を大々的にフィーチャーしたイベント「Unreal Fest Europe」をドイツ・ベルリンで開催すると発表しました。
今年も大阪(6月27日)と東京(7月13日)にてGame Tools & Middleware Forum 2018(以下:GTMF2018)が開催されます。
Treyarchが開発を手掛け、Activisionが販売予定である『Call of Duty』最新作。本作グラフィック面における新機能追加の可能性がTreyarchの求人より明らかになりました。
株式会社 DeNA Games Tokyo(以下DGT)の技術部 部長の平岡洋祐です。
GameBusiness.jpをご覧のみなさま。まだまだ寒い中、いかがお過ごしでしょうか。DeNA Games Tokyo(以下DGT)の楠です。
2018年7月に設立された英国インディーデベロッパーWushu Studiosは、Unreal Engine 4を採用した新作Sci-Fiゲームの開発を開始したと発表しました。
DeNA Games Tokyo(以下DGT)の井口徹也です。今回から、DGTがゲーム運営を行う上で大切にしている4つのバリューについてお話させていただきます。初回は「ユーザーファースト」です。
ゲームエンジン「Unity」で知られる、Unity Technologiesは、英大手ゲーム小売GAME Digitalの子会社の、マルチプレイバックエンドサービスMultiplayを1,900万ポンドにて買収したことを発表しています。
グローバルイルミネーション(大域照明:以下GI)をリアルタイムに提供する『Enlighten(エンライトゥン)』。GIは通常の局所照明と異なり、光源から直接当たる光だけでなく他オブジェクトからの照り返しや光の回り込み、吸収までをリアルタイムに演算・表現する技術です。