
インディークリエイター支援プログラム「iGi indie Game incubator」への参加チーム募集開始!スポンサーにはValveやEpic Gamesなども
マーベラスは、オンライン事業支援プログラム「iGi indie Game incubator」への参加チーム募集を3月15日より開始。さらに、本プログラムに賛同するスポンサー企業・後援団体/自治体の参加決定も発表しました。

「Game Developers Meeting Vol.46 Online」が3月19日に開催―テーマはクーガー開発のバーチャルヒューマンエージェント「Ludens」
ディー・エヌ・エーが主催する、ゲーム業界に従事しているクリエイター達に学びの場を提供するイベント「Game Developers Meeting」、その「Vol.46 Online」の開催が発表されました。

「Game Developers Meeting Vol.45 Online」2月19日開催―今回の題材は視聴者主導リアリティ番組「Rival Peak」
2020年12月より、Facebookライブ動画「Facebook Watch」にて独占配信が開始された世界初の視聴者主導リアリティ番組「Rival Peak」ですが、同番組を題材とする「Game Developers Meeting Vol.45 Online」の開催が発表されました。

「NME Japan」系列のゲーム情報サイト「NME Japan Gaming」がオープン
イギリス発の音楽総合サイト「NME.com」、その日本版として運営されている「NME Japan」ですが、新たにゲームに関連した情報を主に取り扱う姉妹サイト「NME Japan Gaming」が、2月3日(水)よりオープンしました。

これからのファンエンゲージメント醸成に必要なノウハウとは?アプリボットとシタテルが2月17日にセミナーで披露
IPを活用してファンエンゲージメントを高める施策とは?アプリボットの新しい取り組みやグッズの果たす役割についての無料セミナーが2月17日にオンラインで開催されます。

CEDEC2021は昨年同様オンライン開催!8月24から3日間、テーマは「SHIFT YOUR PARADIGM」
2020年に続きオンラインでの開催が決定。講演者の応募は2月1日より受け付け開始。

新年最初となる「Game Developers Meeting Vol.44 Online」が1月29日開催―今回はライトニングトーク形式で
ゲーム業界に従事している多くのクリエイター達に貴重な学びの場を提供している、ディー・エヌ・エー主催のセッションイベント「Game Developers Meeting」ですが、新たに「Vol.44 Online」の開催が発表されました。

年間定額制フォントサービス「LETS」のライセンス形態・機能が2月中旬に進化・リニューアル―有名8書体も無料公開中
フォントワークスは、2021年2月中旬、自社が提供している年間定額制フォントサービス「LETS(Leading Edge Type Solution)」のライセンス形態・機能をパワーアップし、より良いクリエイティブ環境を実現するフォントライセンスへと進化・リニューアルすると発表しました。

シリコンスタジオ、「Enlighten」バージョン3.12をリリース―UE4のリアルタイムレイトレーシングに完全調和
シリコンスタジオは、グローバルイルミネーション『Enlighten(エンライトゥン)』のバージョン3.12を、リリースしたと発表しました。

サウンドミドルウェア「ADX2」、デジタル・オーディオ・ワークステーション「Nuendo」との連携機能を2021年にリリース
CRI・ミドルウェアは、自社が提供しているサウンドミドルウェア「CRI ADX2」にて、Steinberg Media Technologyが提供しているデジタルオーディオワークステーション「Nuendo」と連携する機能をリリースすると発表しました。

海外モバイルゲームトレンドを解説!「GDM Vol.43 Online ~Global Mobile Trend Watch 2020~」が12月17日にオンラインで開催
「GDM Vol.43 Online ~Global Mobile Trend Watch 2020~」が12月17日に開催。

サウンドミドルウェア「CRI ADX2」に「CRI Atom Craftロボット」機能が実装―大規模ゲーム開発に必須の自動化をサポート
CRI・ミドルウェアは、自社が提供しているサウンドミドルウェア「CRI ADX2」の大型アップデートにて、「CRI Atom Craftロボット」機能を実装したと発表しました。

インタラクティブストリーミングのGenvid TechonologiesとPipeworks Studioが世界初の視聴者主導リアリティ配信番組「Rival Peak」を発表…Facebook Watchで配信
Genvid Technologies/Pipeworks Studioは、世界初の視聴者主導リアリティ番組「Rival Peak」の配信を、12月3日(木)午前11時30分(日本時間)より開始すると発表しました。

中国上海でゲーム開発者向け技術交流イベント「CRIWARE Tech Summit 2020」が初開催
CRI・ミドルウェアの中国子会社である上海希艾維信息科技は、中国のゲーム開発者向け技術交流イベント「CRIWARE Tech Summit 2020」を、11月27日に中国上海にて開催すると発表しました。

RIZeSTとウェルプレイド、日本最強のe-Sportsリーディングカンパニーを目指し合併契約を締結
e-Sportsエンターテイメント事業を展開するRIZeST(ライゼスト)は、e-Sports専門会社ウェルプレイドと、11月27日に合併契約を締結したと発表しました。

サウンドミドルウェア「CRI ADX2」が音楽教育アプリ『Primo』に採用
CRI・ミドルウェアは、自社が提供・サポートしているサウンドミドルウェア「CRI ADX2」が、音楽教育アプリ『Primo-プリモ-』に採用されたと発表しました。

セミナーイベント「クリエイターヒストリア#1」が11月18日にオンライン開催―ゲームクリエイターのキャリアパスにスポット
ゲームクリエイターズギルド(オルトプラス)は、ゲーム業界で働くクリエイターのキャリアパスを題材としたセミナーイベント「クリエイターヒストリア#1」を、11月18日、オンラインにて開催すると発表しました。

『BLUE PROTOCOL』のゲームAI設計思想に迫る!「GDM Vol.42 エンジニア向け勉強会」が11月20日オンライン開催
現役ゲーム業界関係者を登壇者として招き、多くのクリエイター達に学びの場を提供するディー・エヌ・エー主催のイベント「Game Developers Meeting」。

「UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER」講演スケジュール公開―「UE4ぷちコン」とコラボするゲームジャムも開催決定
11月16日から開催予定となっている「UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER」の詳細なスケジュールが、Epic Gamesより公開されました。

変形するゲームコントローラー、クラウド上の高度AIをロボットで実現…東京工科大学コンピュータサイエンス学部の最新研究成果が「CEATEC 2020 ONLINE」で紹介
東京工科大学コンピュータサイエンス学部の最新研究成果がCEATEC 2020 ONLINEで発表予定。各AI技術などのほか、ゲームプレイにあわせて形状が変形するゲームコントローラーなども紹介されるとのことです。