NetEaseは、「理解・容認・容赦」のいずれもしないと強い口調でコメントしました。
12月11日と12日、ザ ストリングス 表参道にて、日本で初となる「ESCONF TOKYO」(エスコンフ・トーキョー)が開催しました。本稿では、12月11日に行われたカンファレンス「日本のe-Sports業界で“成功”を収めるには」について、レポートをお届けします。
過去には約1億円ものオファーを断ったというDiebold氏親子。オークションは2020年2月27日にオンラインで開催、その落札価格に注目です。
1997年に発売されたサバイバルホラータイトル。11月29日に出願されていました。
スクウェア・エニックスが「NieR」の商標を国内で2019年11月29日に出願していたことがわかりました。
ロシアのIT企業、Rambler GroupはTwitchが不当なサッカーの配信を行ったとして訴えを起こしました。
先日より日本でもより広範な環境でのプレイが可能な基本無料版『PUBG Lite』がスタートするなど更なる展開を見せる『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』。同作のPC/コンソール版の総売上本数が6,000万本を突破したことが海外にて報じられました。
マイクロソフトいわく、次世代Xboxの基本的な名称は「Xbox」とのこと。
BANの理由は明らかとなっていませんが、『Apex Legends』公式とBlevins氏の間でやり取りが進んでいるようです。
制作していくタイトルとして、「TYPE-MOONの既存タイトルの関連作」「奈須さんの世界観(広義の意味で)における新規タイトル」「TYPE-MOON風(超広義の意味で)の完全新規タイトル」の3つを挙げました。
YouTubeのハラスメント防止に関するポリシー更新を受けて。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。どのように行われているのか詳しく知りたいと思ったことはありませんか。火星コロニー建設シティビルダー『Surviving Mars』などの日本語化を手掛けるPoge氏に現場の声を訊きました。
デベロッパーNetherRealm Studiosは『Mortal Kombat 11』のPS4/Xbox One間におけるクロスプレイ機能のベータを開始。
ゲームディレクターとは何なのか?どのように育てればいいか?ディー・エヌ・エーが定期的に開催するゲームクリエイター向け勉強会「Game Developers Meeting Vol.38 ディレクター向け座談会」第38回のレポートをお届けします。
コナミアミューズメントは、2020年5月より「BEMANI PRO LEAGUE」を開始、タイトルとして『beatmania IIDX』を採用すると発表しました。
低スペックPCでもドン勝だ! Steam版をベースにしつつ、モバイル版や『PUBG LITE』独自要素も収録。
また、プロデューサー・浅井大樹氏が、年明けよりコロプラを離れフリーで活動していくことも明らかとなりました。今後は“猫アンバサダー”の立場になり、宣伝などで貢献していくとのことです。
2年振りに開催した「ゲームPCアワード 2019」で見事ゲーミングPC部門で最優秀賞に輝いた、TSUKUMOのゲームPCブランド「G-GEAR」。盛り上がるe-Sports、変化する市場にどのように向き合っていくのか……後藤賢志代表取締役社長に受賞の喜びをうかがいました。
「The Game Awards 2019」にて電撃的にお披露目されたMicrosoftの次世代ゲーム機「Xbox Series X」の追加情報が公開。
セクハラ・パワハラなどで複数の開発者等から告発を受けた元Dangen Entertainment CEOのBen Judd氏が、日本支社代表を努めていたDigital Development Management Japan(DDM)からも解任。