発売初日で470万本を販売、3億ドル以上の売上を叩き出した『Call of Duty: Modern Warfare 2』。本日、アクティビジョンは新たに発売から5日間のセールスデータを発表、その推定売上高は5億5000万ドルに達し、ゲームだけでなく映画、音楽、本、すべての娯楽商品をまたい
アクティビジョンは、元エレクトロニック・アーツで『Dead Space』などを手がけた人物らで構成される、新しい開発スタジオ「Sledgehammer Games」を米カリフォルニア州フォスターシティに開設すると発表しました。
アトラスUSAは北米市場において、シリコンスタジオが開発し国内ではフロムソフトウェアから発売になるPS3向け『3Dドットゲームヒーローズ』(3D Dot Game Heroes)についてライセンスを獲得し、2010年5月11日に発売すると発表しました。
オーストラリアのゲーム開発会社で、『Star Wars: The Force Unleashed』(ルーカスアーツ Wii/PS2/PSP)や『あつまれ!ピニャータ』(マイクロソフト Xbox360)などを手がけたことで知られるKrome Studiosは、昨今のゲーム不況からレイオフを計画しているということです。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは2009年11月18日(水)、PlayStation Storeにてプレイステーション・ポータブル向けコミックコンテンツ配信を行うと発表しました。
米国のクリスマスはゲームが大きな役割を演じるようです。
エレクトロニック・アーツはPandemic Studiosを閉鎖すると正式に発表しました。海外サイトによると、この閉鎖は先週発表された1500人規模コスト削減計画の一部で、およそ200名のスタッフが解雇される見通し。
本日の朝刊チェックです。
ヒューマンホールディングスの子会社のヒューマンリソシアは、教育事業部門の「ヒューマンアカデミー」において、「ネオロマンス次世代クリエイター養成講座」をテーマに、「ネオ アンジェリークAbyssメイキングセミナー」を開催することを発表しました。
SCEAの PlayStation.Blog にてPS3の次期ファームウェアとなるバージョン「3.10」の情報が正式に公開されました。
英BBCは11月18日より「BBC iPlayer」の新バージョンを公開するそうです。
東京都が主催している、コンテンツ関連産業特化型の創業支援施設である東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)では、コンテンツ業界で起業を目指す方や、起業して間もない方を対象としたセミナー「ゲーム会社を作るということ ?その道のりからゲーム業界の今
買収したEidosと共同でゲームを開発したいと語っていたスクウェア・エニックスの和田洋一社長ですが、本日開かれたMontreal International Game Summitのキーノートで、同社がカナダのEidos Montrealと共同プロジェクトに着手していると発表しました。
本日の朝刊チェックです。
『グランド・セフト・オート』(GTA)シリーズで知られるRockstarGamesのDan Houser氏は「ゲームは”敵”にするのが簡単で人気がある」と語ります。
任天堂はヨーロッパおよびオーストラリアのいわゆるPAL地域で、Wiiウェアの体験版の配信を開始したということです。
サンリオ、サンリオ・ウェーブおよびディー・エヌ・エーは、iPhone向けネット対戦ゲーム『ハローキティ・ハッピーアップルズ』(Hello Kitty happyapples)を全世界向けに配信開始しました。
アプリックスは発行済み株式の20%を保有する、携帯電話向けゲーム配信大手のジー・モードの株式公開買付けを実施し、連結子会社化すると発表しました。ジー・モードの取締役会もこれに賛同する旨を発表しています。ジャスダック証券取引所への上場は維持される見込みで
先日、任天堂が次世代のニンテンドーDSのチップにエヌビディアのSoc(System on chip)「Tegra」を採用するという噂を伝えましたが、EurogamerのDigitalFoundryも「Tegra 2」を採用するという匿名からの情報を報じています。
Montreal International Game Summit(MIGS)のAlain LachapelleディレクターはDevelop誌に対して、匿名のパブリッシャーがカナダに拠点を置くべく交渉を行っていることを明らかにしています。