元チームメンバーのMethodJosh氏による未成年女性への性的強要と、共同CEOのSascha Steffens氏による女性へのハラスメントが問題に。
ユービーアイソフトは、従業員に対して専門の外部コンサルタントの協力を得て、不道徳行為に関する調査を開始したことを発表しました。
『The Last of Us Part II』はPS4向けに2020年6月19日に発売予定。
これで「Games Celebration」にて予定されていた全てのオンラインショーケースが延期に。
米国慈善団体の格付けを行う団体「Charity Navigator」で紹介されている団体に対して支援を行うことを表明しています。
黒人ゲーム開発者を支援する活動が動き出しました。
『Call of Duty: Mobile』についても、シーズン7の配信延期が発表。
米ゲーム業界では、ハッシュタグ「#BlackLivesMatter」(黒人の命も大切)を使用して各々の立場を表明する動きが広まっています。
パブリッシャーLittle Orbitが、Descendent Studiosが計画通りに『Descent』をリリースできなかったとして同社を提訴しました。
福岡県警は「絶対に誘いに乗らないで、被害に遭ったら相談してほしい」としています。
CD Projektは、今後新たな協力関係のもとで将来の関連ビデオゲーム、グラフィックノベル、ボードゲームなどで『ウィッチャー』の知的財産権を保有するとのこと。
Dangen Entertainmentの新CEOダン・スターン氏からDangenの再建に向けたコメントが発表されています。
ロシアのIT企業、Rambler GroupはTwitchが不当なサッカーの配信を行ったとして訴えを起こしました。
セクハラ・パワハラなどで複数の開発者等から告発を受けた元Dangen Entertainment CEOのBen Judd氏が、日本支社代表を努めていたDigital Development Management Japan(DDM)からも解任。
セクハラなどで告発を受けていたDangen EntertainmentのCEO、Ben Judd氏が退社。JIGA理事も辞任へ。
問題となったのはハロウィンテーマの「Pump It Up」エモート。
ファストフードや映画チケット、スニーカーといったありふれたもののほか、ビデオゲーム、レゴブロック、おもちゃの粘土、食料品、ドッグフード、高級ホテル、海外旅行などが含まれていたとのこと。
違法薬物の販売者は、「そのほうが安全である」としてゲームプレイ中に連絡をとっていたとのこと。
iOS/Androidアプリ『妖怪三国志 国盗りウォーズ』において、不正な手段でゲームデータを改変した等として、神奈川県警より2件の事件において被疑者9名が書類送検されました。
ドイツ・ハレで発生した銃乱射事件にて、犯人が事件の様子をTwitchで生中継していたことが判明。Twitchは当該の映像を削除し、投稿者や再投稿するアカウントを停止していくと発表しています。