10月も下旬にさしかかり、街中でも長袖やニットを着ている人を見かけることが多くなってきました。短いながらも秋の魅力を堪能したいものです。
GameBusiness.jp、インサイドをご覧のみなさま、こんにちは!
今回は、前号に引き続き、アンバサダー・プログラムによる協業先でもある、株式会社アドウェイズのキーバーソンお二人に、ゲームアプリのデジタルマーケティングに関する最新動向についてお話を伺います。
先日のエントリでもご紹介した「CRIWAREアンバサダー・プログラム」。すでに、このプログラムをきっかけにしてCRIWAREを知り、ミドルウェアを新規にご評価頂いている企業も増えています。
パシフィコ横浜で行われた日本最大のゲーム開発者向けイベント『CEDEC2015』も終了したばかりですが、ゲーム業界的には、次なるビッグイベント『東京ゲームショウ2015』に向けて引き続き熱量の高い毎日が続きます。
未来を予測するには歴史を振り返るという方法があります。もしくはアラン・ケイの言葉のように「未来を予測する最良の方法は、自らの手でそれを創り出すことだ」という考えもあります。
ゲーム業界の皆様、こんにちは。最近、「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」のコミック版にハマっている小霜です。
GameBusiness.jp、インサイドをご覧のみなさま、こんにちは!
GameBusiness.jp、インサイドをご覧のみなさま、こんにちは!
業務用や家庭用ゲームの原点と源流がここにあります。1972年にノーラン・ブッシュネル氏とテッド・ダブニー氏によって創業されたアタリ(ATARI)社がビデオ(テレビ)ゲームのルーツと言っても過言ではないでしょう。
6月16~18日までロサンゼルスで開催されたE3に参加しました。
CRI・ミドルウェアでは新たに販売代理制度としてアンバサダー・プログラムを開始します。ありブラ、最新回ではそのアンバサダー・プログラムについて語られています。
待ち遠しかった梅雨明けを迎えた直後だというのに、今度は連日の猛暑日。病院に担ぎ込まれる方ばかりか、熱中症が原因で亡くなられる方も出ております。読者の皆さんにおかれましても「単に暑いだけ」と思わずに、くれぐれもご自愛下さいませ。
様々な名作を手掛けてきたコピーライターの小霜和也氏による連載、最新回はクラスターについて。最近手掛けた「dアニメ」のCMも好評だったそうですが、そこで意識されたこととは?
先日UPしたエントリ「リズムゲーや音ゲーを作りやすくする新技術(音ズレ解消!遅延推測機能とは?)」の反響がとても大きくて、やっぱりAndroidのサウンドまわりで悩まれているゲームクリエイターの方が多いんだなぁと再認識しました。
先日、自宅で使っている古いiMacを「解体」しました。理由は、HDDの大容量化とSSDの増設。自作PCならともかく、iMacを解体するのは生まれて初めての体験。
今年もGTMFのシーズンが到来です。おそらく当blogの読者の方には今さらご説明の必要もないかもしれませんが、「Game Tools & Middleware Forum」を略してGTMF、つまり、ゲーム向けのツールやミドルウェアに関するイベントです。
面白法人カヤックが運営するゲーム音楽交響楽団JAGMOは、「JAGMO WORLD PROJECT」を発足し、2016年より海外公演を展開すると発表しました。
E3を見学してきました。雰囲気は当時とあまり変わっていないよう思いました。あのころの賑やかさとはやや異なるものの、欧米を中心にしたリアルCGゲームに世の中のトレンドが変化したこと、VRへの期待感がテンションを保っているようでした。
GameBusiness.jp、インサイドをご覧のみなさま、こんにちは!先月、ad:tech SF 参加のためにサンフランシスコに出張していたことは、第8回の記事でもご紹介しました。